研究課題/領域番号 |
63480436
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
補綴理工系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
平澤 忠 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80064335)
|
研究分担者 |
椎名 順朗 鶴見大学, 歯学部, 講師 (70089431)
細井 紀雄 鶴見大学, 歯学部, 教授 (70064368)
平林 茂 鶴見大学, 歯学部, 講師 (30121130)
|
研究期間 (年度) |
1988 – 1989
|
キーワード | 義歯床用軟質裏装材 / 流動性 / 吸水性 / 粘弾性的性質 / 臨床評価 |
研究概要 |
6種の市販義歯底用軟質裏装材に関して、床の適合性と関連する未硬化材料の流動性、耐久性と関連する吸水性、裏装による緩圧効果と関連する粘弾性的性質を測定し、これらの材質による相違を調べた。併せて、特徴的3種の裏装材で裏装した義歯を用いて、装着感、咀嚼能、疼痛の緩和効果、耐久性等の臨床評価を行ない、上記基礎デ-タと比較検討した。材料はアクリル樹脂系として常温ゲル化型のCSと加熱重合型CSS、シリコ-ン樹脂系として常温重合型のNSと加熱重合型のMB、フッ素樹脂系としてKD、およびポリオレフイン樹脂系としてMSの6種であった。臨床評価には、CSS、DK、M(ポリオレフィン系)の3種を用いた。 流動性は材質により異なり、CS、CSS、NSおよびKDは、裏装するのに適度な流動性を有していたが、MB、MSは他の材料に比較して弾性が強く、試圧次官を長めにとり十分加圧する必要性が認められた。しかし、臨床評価においては、装着感の改善が90%の患者に認められ、裏装時に十分な配慮がなされれば、特に問題はないと考えられた。吸水性は材質による影響が明確に現れた。21週後の吸水量で比較するとCSが112μg/mm^3、NSが83μg/mm^3、CSSが65μm/mm^3KDが49μg/m^3であり、MBおよびMSはほとんど吸水しなかった。この結果は臨床評価にも反映していた。臨床における耐久性を試算するとCSSとMが約13カ月、KDはそれ以上の耐久性が期待された。Mが比較的短期間であったのは、耐水性に優れるものの、レジン床との接着性と油性食品による変色に問題があることによる。粘弾性的性質は同一条件下では測定できない程の材質の相違がみとめられた。裏装材は粘膜に近い粘弾性を有することが望ましいが、被験材料中4種(CSS、NS、MBおよびMS)は粘性に乏しく、かなり弾性が強かった。しかし、臨床評価において、患者からの問診の結果から材質による疼痛の緩和効果を判別することは困難であった。
|