• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

顎関節円板および関節液の生化学的分析による診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 63480440
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

木野 孔司  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (80143585)

研究分担者 泉 祐幸  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (60168276)
キーワード顎関節 / 顎関節円板 / 円板構成コラーゲン / 架橋結合 / 顎関節液 / 顎関節症 / 関節液中タンパク質
研究概要

ヒトおよびブタ顎関節円板コラーゲンの架橋結合に関する分析研究は、従来より継続してきたものであるが、63年度はこれをさらに進め、以下の結果が得られた。すなわち、関節円板を構成するコラーゲンの非還元性架橋結合であるピリジノリンは、コラーゲンの成熟によって形成される、蛍光性を有する架橋アミノ酸で、成熟架橋ともいわれている。これに対してアミノ酸分析計を用いて直接定量を行ったところ、ブタおよびヒト顎関節円板の全例に認められた。しかし、加齢に伴って、両者は減少する傾向がみられた。また、コラーゲン関連タンパクの架橋である、ヒスチジノアラニンはブタ顎関節円板にはみられず、ヒト顎関節円板においても、若い個体にはみられなかった。老化の進んだもの、あるいは円板の穿孔を有する検体ではその周囲にのみ検出されたことから、本架橋結合は老化ないしは病的状態に伴って出現してくるものと考えられた。
顎関節関節液中のタンパク分析に関しては、正常関節、および顎関節症を主とする、病的関節液について行った。総タンパク量は正常例において、平均205μg/mlであり、病的例においては1259μg/mlと病的例においては約6倍を示した。関節液の構成タンパク質としては、正常例ではアルブミンがみられたが、病的例ではそれ以外にトランスフェリン、イチノグロブリンGがみられ、さらにSDS電気泳動上のA/G比から、病的例では血漿のA/G比と近い値を示したことから、病的例では血漿成分が関節内に透過していることが示唆された。また、病的例の関節液からは分子量78000の未知タンパク質がみいだされた。アミノ酸分析から、本タンパクはセリン、グリシンを主要構成成分とし、またイソロイシン、ロイシンも多いことから、非コラーゲン性のタンパク質であることが判明した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 鹿島健司: 日本口腔外科学会雑誌. 34(3). 424-437 (1988)

  • [文献書誌] 鄭勲: 日本口腔外科学会雑誌. 35(1). 86-96 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi