• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

進行性筋萎縮症に随伴する異常咬合発生機序とその治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480455
研究機関九州大学

研究代表者

清水 賢二  九州大学, 歯学部, 助教授 (80014083)

研究分担者 名方 俊介  九州大学, 歯学部, 助手 (30037543)
玉利 和彦  九州大学, 歯学部, 助手 (60037538)
中島 昭彦  九州大学, 歯学部, 講師 (00037524)
キーワード進行性筋萎縮症 / 咀嚼筋筋電図 / マイクロバイブレ-ション / パワ-スペクトラム / リサ-ジュ / 開咬
研究概要

咀嚼筋機能と咬合系形態の異常との関連を追究する目的で国立療養所西別府病院に入院中の進行性筋萎縮症患者23名について次の検査を行い、検討を加えた。口腔および顔面写真ならびに頭部X線規格写真の撮影と咬合模型の作製などの形態検査、咬合圧、舌圧の計測と咀嚼筋筋電図ならびにマイクロバイブレ-ションによる機能検査。
本研究は昭和52年より継年的に行っているものであり本年度補助金を得て遂行した研究結果の新たな計測法と知見の概要は次のようである。
1) 検査方法で2点の改善が見られた。その1つは車椅子のままで頭部X線規格写真が撮影できる装置が使用できたのでより正確なX線像がより容易に得られた。他の1つはアモルファス磁心マルチ形磁石変位センサを用いてより石確なマイクロバイブレ-ションを計測することができたことである。(使用したセンサの特性と従来のものとの比較については11.研究発表の項に記載した。)
2) 計測結果のうち筋電図とマイクロバイブレ-ションの周波数分析に際して、10秒間のデ-タをデッドスペ-スなしで分析することが可能になったのでより安定した客観的なデ-タ分析が可能になった。従って、累年資料を再分析することにより信頼性の向上を得るべく努力中である。
以上の結果を基に咀嚼筋機能と咬合形態との関連を追究すると共に今後の治療指針のための基準を得たい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 森下格: "ヒト咬筋微小振動の測定センサによる差異についてーアモルファス磁心マルチ形磁石変位センサと加速度センサの比較ー" 下顎運動機能とEMG論文集. 7. 103-108 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi