• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

若年者における歯周疾患の発現と成因に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480457
研究機関昭和大学

研究代表者

佐々 竜二  昭和大学, 歯学部・小児歯科, 教授 (20014201)

研究分担者 島田 幸恵  昭和大学, 歯学部・小児歯科, 助手 (10187437)
笠原 正江  昭和大学, 歯学部・小児歯科, 助手 (10185746)
山下 登  昭和大学, 歯学部・小児歯科, 講師 (00129876)
井上 美津子  昭和大学, 歯学部・小児歯科, 講師 (20112724)
鈴木 健生  昭和大学, 歯学部・小児歯科, 助教授 (80107309)
キーワード歯周疾患 / 若年者 / 歯肉色 / C.P.I.T.N. / 意識調査 / P1ーI値 / 色彩計 / 唾液潜血反応
研究概要

今年度は、川崎市内某男子高校生のうち昭和62年度1年生時に無作為に抽出した200名について、唾液潜血反応、Sillness & LoeのPlaque index,C.P.I.T.N等について診査し、3年間の経時的変化について調査した。
また、歯周疾患の自覚についての意識調査は、川崎市某男子中学生600名を対象に行なった。
一方、色彩計を使用して、本学小児歯科外来への来院した小児約50名(3歳ー12歳)を対象に、上顎前歯部の付着歯肉部の測色を行なった。
唾液潜血反応では、この3年間(-)群が若干増加していた。P1ーI値は全体的に有意に低下してきているが、C.P.I.T.Nは昭和63年度から平成元年度にかけてコ-ド2以上が有意に増加していた。
Treatment needは2以上が、初年度60%弱だったのが、3年目には74.2%と約15%増加していた。
アンケ-ト調査では、歯磨き回数1日2回の者が69.9%、歯磨きの時間帯は、朝食後39.5%、就寝前38.3%で昼食後はわずか1.1%であった。
また、歯肉からの出血有りと答えたものが、60.5%にみられた。歯科的問題意識の有無について回答を求めたところ、「有り」と回答した者は12.5%であり、その内容は歯並びを気にしている者が多かった。
色彩計による歯肉色の判定結果では、IIA群、すなわち乳歯列期の小児では、男児に比較して女児の方がa^*値に若干高い傾向が認められた。しかし、b^*値,L^*値ではこの傾向は明白でなかった。
若年者の歯周疾患の発現と成因には、様々な要因が複雑に関与しており、唾液、歯牙の形態、食物、ブラッシング、歯肉の色調などについて詳細な検討が今後も必要と考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 島田幸恵: "若年者の歯周疾患実態調査第1報、高校生の歯周疾患罹患状況について" 小児歯科学雑誌.

  • [文献書誌] 笠原正江: "若年者の歯周疾患実態調査第2報、高校生の歯周疾患に対する意識調査について" 小児歯科学雑誌.

  • [文献書誌] 島田幸恵: "若年者の歯周疾患実態調査第3報、某男子高校生の歯周疾患罹患状況と意識調査の結果について" 小児歯科学雑誌. 27. 791-792 (1989)

  • [文献書誌] 笠原正江: "若年者の歯周疾患実態調査第4報、某男子高校生および某女子高校生のアンケ-ト調査の結果について" 小児歯科学雑誌. 27. 792 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi