• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

「ねたきり老人」の口腔機能の改善に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480458
研究機関松本歯科大学

研究代表者

笠原 浩  松本歯科大学, 歯学部・障害者歯科学講座, 教授 (50097490)

研究分担者 平出 吉範  松本歯科大学, 歯学部・障害者歯科学講座, 助手
伊沢 正彦  松本歯科大学, 歯学部・障害者歯科学講座, 助手
小笠原 正  松本歯科大学, 歯学部・障害者歯科学講座, 助手 (10167314)
渡辺 達夫  松本歯科大学, 歯学部・障害者歯科学講座, 助教授 (40090162)
キーワード有病高齢者 / ねたきり老人 / 地域医療 / 口腔機能 / 往診歯科診療 / 病院歯科 / ポータブル・デンタル・ユニット
研究概要

1.在宅あるいは施設入所中の有病高齢者(いわゆる「ねたきり老人」)を訪問し、その口腔機能の状態と歯科医療需要についての実態調査を行った。
1)多数の「ねたきり老人」が収容されている施設として、特別養護老人ホーム(桔梗荘、白百合荘)、身体障害者療護施設(梓荘、太陽の園)を訪問し、入所者全員の口腔審査を実施した。
2)在宅「ねたきり老人」の歯科医療要求に対しては、往診の形で積極的に対応した。
3)調査対象となった高齢有病者のほぼ全員において、歯科的な問題が存在していることが明らかとなった。
4)多数歯の欠損による咀嚼機能し著しい低下が認められる者が多かった。適合のよい義歯を装着している者は少なく、とりわけ知能障害を伴う高齢者では、きわめて不良な状態で放置されていた。
5)残存歯についても、高度な齲触や歯周疾患が放置されている者が少なくなかった。
6)本人が直接的な医療要求として訴えることがそれほど多くはないとはいえ、適切な治療処置と保健指導を行うことにより、口腔内の炎症症状し緩解、口臭の消失、咀嚼機能の向上など、全身状態の改善に大きく寄与できると考えられる症例が少なくなかった。
2.往診あるいは施設内での出張診療の形式で、有病高齢者の歯科治療を実施し、効果的でしかも安全な治療方法について検討しつつある。
1)設備や器械の面での制約があるとはいえ、かなりの治療処置が可能であり、患者の精神的・肉体的負担の面ではむしろ有利と考えられた。
2)高度の循環器疾患を合併している者が多く、症例によっては病院歯科との密接な連携が必要であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 笠原浩、伊沢正彦、穂坂一夫、渡辺達夫: 障害者歯科.

  • [文献書誌] 小笠原正、笠原浩、気賀康彦、渡辺達夫: 障害者歯科.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi