• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

細菌由来のホスホリパーゼCの分子構造と生体膜への作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480465
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

池沢 宏郎  名古屋市立大学, 薬学部, 教授 (40080163)

研究分担者 太田 洋子  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (80168955)
富田 昌弘  名古屋市立大学, 薬学部, 助手 (20183494)
田口 良  名古屋市立大学, 薬学部, 助教授 (20080210)
キーワード細菌ホスホリパーゼC / ホスホリパーゼCの分子構造 / 生体膜へのホスホリパーゼCの作用 / PIアンカー膜蛋白質 / 赤血球膜
研究概要

1.ホスホリパーCの分子構造の研究--Bacillus cereusのスフィンゴミエリナーゼ(スフィンゴミエリン分解型ホスホリパーゼC)について得られた一次構造に基づき、コンピューター解析により本酵素の二次構造を調べた結果、本酵素がαヘリックス及びβ構造に乏しく、ターンまたはループ構造に富んでいることが予測された。一方、CD測定により、本酵素のαヘリックス含量はほぼ0%となり、コンピューター解析による予測とよく一致した。また、酵素分子中のチロシン、アルギニン、ヒスチジンの修飾を試みたが、ほとんど活性は失われず、1ケだけ存在するシスチン結合をジチオスレイトール処理で開裂すると、時間と共に活性が失われた。一方、Bacillus thuringiensisのホスファチジルイノシトール分解型ホスホリパーゼCについては、そのN末端の一次構造に基づくヌクレオチドのプローベを用い、DNAシークエンス決定をめざすDNAのクローニングを実施中である。
2.ウシ赤血球膜へのスフィンゴミエリナーゼの作用に関する研究。本酵素を無傷赤血球膜に作用させる際、マストパランも22R-(OH)-コレステロールも溶血を促進するが、前者は膜スフィンゴミエリン分解に影響せず、後者は分解促進することがわかった。
3.ホスファチジルイノシトール分解型ホスホリパーゼCにより遊離される膜結合蛋白のPI糖鎖-蛋白C末端構造の決定--この種の膜蛋白としてウシ肝5^1-スクレオチダーゼを精製し、C末糖鎖中にマンノース、ミオイノシトールを(GC-MSにより)検出した。現在ペプチド配列をもとにDNAプローベを作り、DNAクローニングを行っている。
4.スフィンゴミエリナーゼによるウシ赤血球膜の形態変化と、本酵素の膜への作用過程の追跡--蛍光抗体を用い、本酵素の赤血球膜への吸着を走査形電子顕微鏡及びセルソーターを用いて追跡中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masahiro Tomita.: Archives of Biochemistry and Biophysics. (1989)

  • [文献書誌] Masahiro Tomita.: FEBS Letters. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi