• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 研究成果報告書概要

視床下部による生体警告情報の受容とその統御機構

研究課題

研究課題/領域番号 63480470
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医学一般
研究機関九州大学

研究代表者

清水 宣明  九州大学, 医学部, 講師 (50019634)

研究分担者 大村 裕  九州大学, 名誉教授 (30019517)
片渕 俊彦  九州大学, 医学部, 助手 (80177401)
堀 哲郎  九州大学, 医学部, 教授 (00022814)
研究期間 (年度) 1988 – 1989
キーワード拘束ストレス / 摂食行動 / 視床下部外側野 / セロトニン / 脳内微小透析法 / インビボボルタメトリ- / 生体防御 / 電気化学検出器
研究概要

生体は低血糖や飢餓などの急激な代謝変動、あるいはストレスなどの外因性刺激などにすばやく反応し、摂食行動、防御行動および内分泌・代謝系を調節することによりその恒常性を維持している。これら非常時における生体反応や行動変化には刺激の受容および統合部位としての中枢神経系が重要な役割を果している。視床下部は摂食をはじめとする本能行動や内分泌・自律神経系の高次中枢として機能し、内界情報と外界情報の総合部位として行動および内分泌・自律神経系に反映させている。本研究では各種ストレス状態によって引き起こされる恒常性維持のための生体防御機構を神経生理学、神経化学、行動薬理学的研究から体系的に究明しようとした。すなわち脳内物質の動的変化と視床下部ニュ-ロン変化を同時に平行して追求するものである。本研究によって以下の点が明らかとなった。(1)、短期の拘束ストレス(2時間)によってその後22時間にわたる有意な摂食抑制がおこる。この拘束ストレスが誘起した摂食抑制はセロトニン受容体拮抗薬であるメチセルジドで阻害できるが、短期(3時間程度)の阻害である。オピオイド受容体拮抗薬であるチロキサンは無効である。(2)、拘束ストレスによって脳脊髄液中および視床下部外側野(LHA)でセロトニン代謝産物である5-HIAA濃度が有意に増加する。(3)、LHAニュ-ロンの多くはセロトニンで放電活動が抑制され、メチセルジドで拮抗される。また拘束ストレス中、放電活動が抑制されるニュ-ロンが観察され、この抑制もメチセルジドの前投与により拮抗された。(4)脳内微小透析法によりLHA内セロトニン動態の詳細な分析が可能となった。以上の結果から拘束ストレスによって生ずる摂食抑制は、主に視床下部セロトニン系の賦活に起因すると考えられ、セロトニンが視床下部化学感受性ニュ-ロン群の活動を修飾することにより発現するものと考えられる。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Shimizu,N.: "Stress-induced anorexia in rats mediated by serotonergic mechanisms in the hypothalamus." Physiol.Behav.46. 835-841 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu,N.: "Electrochemical analysis of hypothalamic serotonin metabolism accompanied by immobilization stress in rats." Physiol.Behav.46. 829-834 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Minami,T.: "Hypothalamic neuronal activity changes to 3-hydroxybutyric acid,an endogenous organic acid." Brain Res.509. 351-354 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ono,K.: "Fetal hypothalamic brain grafts to the ventromedial hypothalamic obese rats:an immnohistochemical,electrophysiological and behavioral study." Brain Res.Bull.24. 89-96 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu,N.: "Hypothalamic microdialysis of mazindol causes anorexia with increased in synaptic serotonin in rats." Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu,N.: "Glutamete modulates dopamine release in the striatum as measured by brain microdialysis." Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, N. et al.: "Stress-induced anorexia in rats mediated by serotonergic mechanisms in the hypothalamus." Physiol. Behav., 46, 835-841, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, N. et al.: "Electrochemical analysis of hypothalamic serotonin metabolism accompanied by immobilization stress in rats." Physiol. Behav., 46, 829-834, 1989.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ono, K. et al.: "Fetal hypothalamic brain grafts to the ventromedial hypothalamic obese rats: an immunohistochemical, electrophysiological and behavioral study." Brain Res. Bull., 24 89-96, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Minami et al.: "Hypothalamic neuronal activity changes to 3-hydroxybutyric acid, an endogenous organic acid." Brain Res., 509, 351-354, 1990.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, N. et al.: "Hypothalamic microdialysis of mazindol causes anorexia with increase in synaptic serotonin in rats."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shimizu, N. et al.: "Gulutamate modulates dopamine release in the striatum as measured by brain microdialysis."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Duan, S., et al.: "Hyperpolarizing action of enkephalin on neurons in the dorsal motor nucleus of the vagus in vitro."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Aoyagi, K. et al.: "Serotoninergic modulation of feeding behavior: analysis with in vivo voltammetry and simultaneous recording of single neuron activity in the lateral hypothalamus."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1993-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi