• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

平滑筋の薬物反応とミオシンのリン酸化の相関

研究課題

研究課題/領域番号 63480475
研究機関東京大学

研究代表者

小浜 一弘  東京大学, 医学部(医), 助教授 (30101116)

研究分担者 大室 弘美  東京都臨床医学総合研究所, 生命情報工学, 研究員 (00124470)
キーワードミオシン / カルシウムイオン / リン酸化 / 平滑筋 / オカダ酸
研究概要

平滑筋の収縮はアクチンとミオシンの相互作用で起こり、数多くの薬物により修飾を受ける。そしてほとんどの薬物は細胞膜をその作用点としている。近年になり、平滑筋の収縮系タンパク質の研究が進み、膜機能を介さないで直接これに作用する薬物の作用機序の解析が可能となった。申請者らは、上記の目的にかなう薬物の検索を行い、海綿毒オカダ酸、アミロライドとその誘導体、抗生物質SF2370誘導体がMMレベルで作用のあることを発見した。
本研究では、(1)上記薬物の作用点をin vitroに於てミオシンのリン酸化説に立って検討するとともに、(2)生物収縮のこれら薬物による修飾を細胞内ミオシンのリン酸化と関係づける実験を行うことを目的としている。
昭和63年度では、モルモット結腸紐平滑筋の収縮・弛緩時に於るミオシン分子のリン酸化状態をピロリン酸電気泳動法にて直接的に検定することをすべて行うことができた。この方法に従い平成元年度は当初の計画通り薬物の検定を行うことができよう。
薬物と平滑筋より抽出した天然アイトミオシンの超沈殿時のミオシンのリン酸化に作用させる当初の計画も順調に進んでいる。現在までに、抗生物質JF2370誘導体の超沈殿及びミオシンのリン酸化に及ぼす抑制作用につき検定した。大部分の誘導体は二者への抑制作用が平行するが、NA0344、NA0359及びNA0362はそうでなかった。この事実は平滑筋収縮制御が必ずしもミオシンのリン酸化のみで行なわれているものではないことを示唆している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Ozaki;T.Moriyama;H.Karaki;K.Kohama;E.J.Gragol Jr: Biochemical Ph〓m〓cology.

  • [文献書誌] K.Kohama;H.Takano-Ohmuro;M.Sohda;H.Ozaki;H.Karaki;T.Hiranuma;M.Hachisu: Bio.

  • [文献書誌] 小浜一弘: 蛋白質・核酸・酸素. 33. 2051-2066 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi