• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

蛍光プロ-ブを用いたCl^-チャンネルの神経薬理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 63480476
研究機関大阪大学

研究代表者

岩田 平太郎  大阪大学, 薬学部, 教授 (30028823)

研究分担者 松田 敏夫  大阪大学, 薬学部, 助手 (00107103)
馬場 明道  大阪大学, 薬学部, 助教授 (70107100)
キーワードクロライド / 興奮性アミノ酸 / アストログリア / cvclic AMP / swelling
研究概要

1.Cl^-依存性cyclic AMP産生について:ラット大脳初代培養アストログリアのβ受容対刺激によるcAMP産生が外液のCl^-の除去で減弱する事をみとめ、さらにCl^-の作用点ははβ受容対ーアデニレ-トシクラ-ゼ系においてその触媒ユニットであることを示唆した。これらのことは、アストログリアcAMP産生系においてCl^-が重要な調節因子である可能性を示す。また、β受容対刺激によるアストログリアの形態変化においても、外液Cl^-依存性を認めアストログリアの分化におけるCl^-の生理的役割が明かとなった。
2.Cl^-依存グルタミン酸(Glu)輸送:前年度までの脳神経膜小胞を用いた検討を引き続き行い、この輸送がCl^-およびNa^+の化学的濃度勾配で生じるものでないこと、小胞内のGlu量が輸送活性に影響することなどより、これが交換輸送系であることを示した。そして、この成果を刊行化した。また、この輸送系の意義を明らかにする目的で、in vitroで脳切片に対する無酸素、無グルコ-ス処置がこの輸送体数を増加させることを明かとし、脳虚血においてこの活性が変化することを示唆した。
3.Gluによる培養グリア細胞のswelling:Gluによる培養アストログリアのswellingが外液のCa^<2+>およびCl^-に依存することを認めそれを刊行化した。また、Ca^<2+>およびCl^-輸送阻害薬がGluによるswellingを阻害することを明らかにした。更に、この培養アストログリアのswellingが脳の病態時に生じるin vivoでのswellingと類似の細胞構造の変化を伴うことを認め、Glu受容体の過剰な活性化によるCl^-流入の病理学的意義を示した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Koyama: "Characteristics of Cl^-ーdependent Lー ^<35>Sーcysteic acid transport into rat brain membrane vesicles" Neurochem.Res.

  • [文献書誌] Y.Koyama: "LーGlutamateーinduced swelling of cultured astrocyte is dependent on extracellular Ca" Neurosci.Lett.122. 210-212 (1991)

  • [文献書誌] 小山 豊: "グルタミン酸によるラット脳初代培養アストロサイトのswelling" 神経化学. 29. 112-113 (1990)

  • [文献書誌] Y.Koyama: "A morphological study on glutamateーinduced swelling of cultured astrocyte:involvement of calcium and chloride mechanisms" Neurosci.Lett.

  • [文献書誌] H.Iwata: "Taurine:Functional neurochemistry,physiology and cardiology" H.PーMorales,D.L.Martin,W.Shain & R.M.del Rio, 8 (199)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi