• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

モノクロ-ナル抗C9抗体を用いたC9及び細胞障害蛋白の機能と構造に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480479
研究機関大阪医科大学

研究代表者

稲井 真弥  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90131317)

研究分担者 畑中 道代  大阪医科大学, 医学部, 助手 (50218484)
田窪 孝行  大阪医科大学, 医学部, 講師 (60163359)
キーワード補体 / C9 / モノクロ-ナル抗C9抗体 / 細胞障害蛋白
研究概要

C9は細胞膜上でC5bー8と結合してC5bー9を形成し細胞膜を破壊することはよく知られている。しかし、その構造と機能との関係は不明な点が多い。我々はC9に対するモノクロ-ナル抗体を作成し、そのうちのP40とX197が、C9のC5bー8への結合を阻害し、その結果C9の溶血活性阻害をひきおこすことを明らかにした。すなわち、これらの抗体がC9のC5bー8結合部位を認識している可能性が高い。そこで本年度は昨年にひきつづき、これら抗体のエピト-プを検索するために以下の実験を行った。
1.P40およびX197のエピト-プは、C9をαースロンビンで分解して得られるC9bフラグメント上に存在する。そこでC9bを分離し、さらにトリプトファンを特異的に開裂するBNPSーskatoleで化学分解し、得られたフラグメントに対するこれらの抗体の反応性を検討した。C9bは二つのフラグメントに分解し、P40はこのうちのN末側のフラグメントを認識した。一方、X197は両者を認識した。
2.C9はトリプシン分解でC9a'とC9b'に分解し、X197はC9b'を認識するが、P40は両者を認識しないと報告してきた。今回、固定化トリプシンを用いて、より特異的な分解を行ったところ、P40もC9b'を認識することが明らかとなった。
3.C9と類似の機能発現機構をもつ可能性のある蜂毒メリチンとの反応性を検討したが、両抗体は全く反応しないことが明らかとなった。
以上の結果からP40およびX197のエピト-プは、C9の末に近いドメイン5の領域に存在することが明らかとなった。さらにP40に関しては、40残基のアミノ酸配列上にそのエピト-プを限定することができた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高田裕子: "A biotin-avidin sandwich ELISA for quantification of intact complement component C9" Journal of Immunological Methods. 117. 107-113 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2015-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi