• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

幼児、小・中学生の有酸素的作業能および運動能力の発達に関する追跡的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480488
研究機関東京大学

研究代表者

小林 寛道  東京大学, 教養学部, 助教授 (60023628)

研究分担者 八木 規夫  三重大学, 教育学部, 助教授 (10126998)
キーワード追跡的測定 / 最大酸素摂取量 / 幼児体育 / 発育期の運動の影響
研究概要

本研究の目的は、幼児期から小・中学生期にかけての体力、運動能力の発達の様子を追跡的測定によって縦断的にとらえ、幼児期からの活発な身体運動の実施の影響を明らかにすることにある。測定は1980年から実施され、毎年対象人数を増加させて来たが、今年度は当初からの対象者にとっては9年目の測定年にあたる。今年度は、追跡対象となっている三重県紀伊長島町紀北中学校1、2年生を対象にトレッドミル・ランニング法を用いて最大酸素摂取量の測定を実施した。対象のうち、追跡測定条件を満たしたものは121名であり、8〜9年間の追跡結果が得られた。測定項目は、その他形態計測22項目、皮脂厚、握力、背筋力、垂直跳、立位体前屈、立巾跳、立5段跳、シャトル走、自転車駆動アネロビックパワー、などである。
小学生については、紀伊長島町立東小学校および西小学校4、5、6年生210名のグラウンドランニング法による最大酸素摂取量を測定した。また、従来からの形態、筋力、基礎運動能力の測定を実施した。この対象については、5〜7年間の追跡測定結果が得られた。紀伊長島町の対象児は、幼児期から活発な身体運動が実施されてきた群である。一方、幼児期には、あまり身体運動が行われなかった三重大学附属幼稚園児について4〜6歳児の測定を1983年から継続実施して来たが、今年度はこれらの対象の多くが、三重大学附属小学校に在学していることから、1〜3年生を対象として、幼児期と同じ測定項目の追跡測定を実施した。
これらの資料は、現在分析中であり、さらに本研究の継続期間としての2年間の測定結果をまとめて、幼児期から中学生期の体力の発達の様子を個人別の発達として集大成する予定でいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 小林寛道: 発達. 34. 1-32 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi