• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

超電導磁場の生物作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63480507
研究機関九州大学

研究代表者

安徳 重敏  九州大学, 医学部, 教授 (40034623)

研究分担者 村上 純滋  九州大学, 医学部, 助手 (60190881)
蔵 忍  九州大学, 医学部, 助手 (90037391)
荒巻 亮二  九州大学, 医学部, 助手 (30037460)
増田 康治  九州大学, 医学部, 教授 (10037377)
キーワード超電導磁場 / 生物学的影響 / 培養細胞 / マウス / マウス胎仔
研究概要

超電導磁場の生物に及ぼす影響を,培養細胞,妊娠マウスの胎仔ならびにマウスの血清成分について調べた。
1.チャイニ-ズ・ハムスタ-細胞を6.3Tの磁場に15時間曝露後,染色体標本を作成し,2動原体と環染色体の発現頻度を観察した。曝露群対照群共に約100細胞中の異常染色体を持つ細胞は対照群5.5%,曝露群1.6%で,両者の間に有意差はみられなかった。 ^3Hーウリジンを取り込ませた細胞の磁場曝露中の ^3Hの細胞外への流出量から細胞膜の透過性を調べた。対照群に比べ,1時間曝露群で0.96,2時間で0.87と流出量の低下がみられ,膜の透過性の低下が示唆された。
2.マウス血清成分の変化は,総蛋白,トリグリセライド,グルコ-ス,総コレステロ-ル,HDLーコレステロ-ル,尿素窒素について,ビジョン・アナライザ-で分析した。C3Hマウスを6.3Tの磁場に2時間曝露後,0,1,2,3,4週目に〓殺し,血清を採取して上記指標を測定したが,対照群との間に差はみられなかった。体重,肺,胸腺,肝,脾,腎重量についても同様の結果が得られた。
3.マウス胎仔の催奇性に及ぼす磁場の影響については昨年に引き続き例数を増やし,主として骨格異常について検索した。妊娠マウスを,胎仔の主要器官の形成期である妊娠7日目から14日目まで毎近1時間6.3Tの磁場に曝露し,18日目に〓殺して胎仔を取り出した。皮膚,臓器などを除去し,骨格の2重染色を行ない,骨格の骨化状態,過剰助骨などを実体顕微鏡で観察したが,対照群との間に統計的な有意差はみられなかった。
これらの結果は,6.3Tという強磁場でも,静磁場の生物学的影響は無視できることを示唆している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ryoji Aramaki: "The effect of strong magnetic field on biological system(Abstract)" Journal of Radiation Research. 31. 21 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi