研究概要 |
1.精製したトランスポゼ-スによるDNA欠失形成のin vitro系がすでに確立していたが、これはTn3とランスポゼ-スの他、IHF蛋白を含む反応系である(Proc.Japan Acad.,65SerB,1ー4,1989),但し、in vivo反応にみられる欠失末端の塩基配列についての特異性がみられなかった。反応産物の塩基配列決定を多数の分子について行った結果、欠失の大部分は短い相同的配列間で生じていることが判明した(関医大教養部紀要,13巻,印刷中)。 2.地方、in vivoにおいてHUとIHF蛋白の関与の有無を、突然変異体を用いて検索した。その結果意外にも、HU,IHFのどちらも、in vivoで不要と判明した(Gene,76,359ー362,1989;J.Kansai Med.Univ.,41,79ー86)。 3.トランスポゼ-スがス-パ-ヘリカルDNAに優先的に結合すること(関医大教養部紀要,13巻、印刷中)並びにトランスポゼ-スとDNAの特異的結合と非特異的結合が異なるモノクロ-ナル抗体で阻害されること(投稿準備中)を見いだした。 4.Tn3トランスポゼ-スの関与するらしい反応で今までに知られていない新しいタイプの興味あるDNA再編成即ち"staggerd headーtoーhead dimer"の形成が起こることが判明した(投稿準備中)。 5.Tn3トランスポゼ-ス遺伝子中にIS4の挿入されたミュ-タントを発見、その挿入部位の塩基配列を決定し、その特異性について新しい知見を得た(Gene,96,129ー132)。 6.方法面での貢献として、ポリエチレングリコ-ルによる形質転換法の改良(Nucleic Acids Res.,18,6169 1990)、ヘキスト33342の蛍光による高感度DNA定量法(Hitachi Scientific Instrument News,34(1),印刷中)などを発表した。
|