研究成果の概要は以下の通りである。ストップトフロ-法と蛍光プロ-ブとの組み合せにより、T細胞、好塩基球細胞等の免疫応答の初期過程を追究する新しい手法を確立した。この手法を用いて、免疫応答の初期過程の研究を行った。同時に、1個の免疫細胞でのミリ秒単位で起こる生化学的現象を画像化する蛍光顕微鏡画像処理装置を開発した。そして、ミリ秒単位で、単一の免疫細胞のカルシウムイオンの細胞内動態を測定することに成功した。また、ヘルパ-T細胞と抗原提示細胞との相互作用を蛍光ストップトフロ-法および蛍光画像処理法により追究した。その結果、ヘルパ-T細胞のカルシウムシグナルの伝達には、抗原特異性とMHC拘束性があることが明らかになった。すなわち、MHC抗原異なった非特異的な抗原提示細胞を用いた場合は、たとえ外来抗原が存在していても、ヘルパ-T細胞のカルウムシグナルは観測されなかった。また、クロ-ン化したT細胞の細胞内カルシウムイオンの濃度上昇にはtime-lagがあり、個々の細胞ではtime-lagが大きく違うことを見い出した。これは好塩基球細胞の場合も同様であった。また、サプレッサ-T細胞はヘルパ-T細胞の機能を一方向的に抑制することを明らかにした。サプレッサ-T細胞の存在下ではヘルパ-T細胞のカルシウムシグナルは観察されなかった。さらに、蛍光画像処理法により、単一の好塩基球細胞のカルシウムシグナルの解析を行なった。そして、個々の細胞でカルシウムシグナルの実体を解明し、細胞内へのカルシウムイオンの流入が約0.1秒で進行していることを明らかにした。最後に、ヘテロなT細胞の集団から特定のT細胞の機能解析をするシステムを開発した。この方法は、今後、T細胞の分化抗原の研究に画期的な寄与をするものと考えられた。
|