• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

花粉減数分裂機構の解析とその育種への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63490004
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 宏  筑波大学, 生物科学系, 教授 (90015991)

研究分担者 鎌田 博  筑波大学, 生物科学系, 助教授 (00169608)
キーワードHIヒストン / 花粉減数分裂 / 花粉母細胞特異蛋白質(PMCP) / ポリクローナル抗体 / ヌクレオゾーム
研究概要

ユリ科植物の花粉形成過程において、組織特異的な核蛋白質が存在することが知られている。しかしながら、その蛋白質の生化学的研究はこれまで行われておらず、また、その機能も不明であった。我々は一次元目に酢酸尿素ゲル、二次元目にSDS、ポリアクリルアミドゲルを用いた電気泳動を行い、この核蛋白質を再確認し、PMCP(Pollen Mother Cell Protein)と命名した。
PMCPは逆相カラムを用いた場合、アセトニトリルのグラディエントでHIヒストンと分離できた。そのアミノ酸組成を調べると、HIヒストンに分類されるが、体細胞で発現されるHIヒストンよりむしろ哺乳類の精巣に特異的なHIヒストンに類似していることが明らかとなった。
今年度は、まずHI、PMCPのポリクローナル抗体作製を行った。得られた抗体は、それぞれ特異的で相互間のcross reactionは認められず、この結果はラットのHIT抗体がHIと反応しない報告と一致する。またPMCPの組織特異性をPMCP抗体で調べたところやはり花粉母細胞にのみ検出された。
次にPMCPがヌクレオゾームに対しどのように結合しているかを調べた。ヌクレオゾームを5%アクリルアミドゲルで分離し、HIとPMCPの抗体で検出したところ、HIはモノマー以上そしてPMCPはダイマー以上のヌクレオゾームに結合することがわかった。PMCPの生理機能を調べるため、葉組織と花粉母細胞のnucleosome repeat lengthを比べてみても違いはみられず、ヌクレオゾームのレベルではDNAの凝縮に関与していないことがわかった。
PMCPの生合成期を決定するため、^3H-リジンでパルスラベルする予備実験を行ったところ、G_2期に合成ピークがあることが示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yo.Sasaki;Hiroshi.Harada: Journal of Biological Chemistry.

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi