• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

戦後ドイツの社会的・文化的状況の綜合的研究-社会批判意識を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 63490006
研究機関東京大学

研究代表者

岩村 行雄  東京大学, 教養学部, 教授 (30012438)

研究分担者 鍛冶 哲郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (30135818)
新田 春夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (00012443)
麻生 健  東京大学, 教養学部, 助教授 (80012524)
恒川 隆男  東京大学, 教養学部, 助教授 (60022258)
吉島 茂  東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)
キーワード批判意識 / 戦後社会 / 非ナチス化 / 反体制運動 / モデルネ / ポスト・モデルネ / 主観性 / 保守化
研究概要

63年度は当初の計画通り、初年度申請書に記したテーマ、1.60年代に始まる新教諸派の改革運動についての資料収集、およびその運動の社会的・文化的背景とその理念、さらにこの運動が及ぼした社会的・文化的影響、2.フランクフルト学派とその周辺の思想家による戦後ドイツ批判とそれが果たした社会的・文化的機能の見直し、および日本においてこれまで殆ど顧みられていないいわゆる保守派(G・ロールモーザーH.リュッベなど)の果たした社会的・文化的役割、3.60年代に始まる新しいドイツ映画(ファスビンダー、ヘルツォーク等)のビデオ収集と、それらの作品の中に描かれた戦後ドイツ社会の諸問題の分析、4.戦後ドイツ文学に一貫して認められる社会批判の諸相と、70年代に始まる主観性への回帰現象にとって社会が持つ意味、を取り上げた。経費の縮減により、テーマによっては資料の収集をはじめ計画の遂行が予定通り進まなかった面もあるが、研究分担者の努力により不充分な部分はある程度補うことができた。
本研究においては、研究分担者各自が複数のテーマを課題にすることによって戦後ドイツの社会・文化現象を多角的・綜合的に捉えられるような体制を組んでいるが、言うまでもなく同じテーマを担う分担者相互の意見交換も可能なかぎり頻繁に行うよう心がけてきた。そのことは今年初めの全体の集まりにおける各報告に満足すべき成果として現れている。ただし、3つめのテーマについてはビデオ化された映画が意外に少なく、資料収集の点で思うように進んでおらず、必ずしも所期の目的を達成していないが、それ以外の本年度のテーマである1.については川中子を中心に、2.については麻生、北川、中を中心に、4.については岩村、恒川、鍛冶を中心に、それぞれテーマへの迫り方に差はあるものの、予定通りの成果を挙げることができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 岩村行雄: 昭和61〜62年度文部省科学研究費綜合A研究プロジェクト報告『ドイツ後期市民社会における知の選択と伝播についての科学社会学的研究』. 2-22 (1988)

  • [文献書誌] 麻生建: 季刊『哲学』. 1. 202-205 (1988)

  • [文献書誌] 鍛冶哲郎: 東京大学教養学部外国語科編外国語科研究紀要ドイツ語学ドイツ文学論文集. 3. 1-11 (1989)

  • [文献書誌] 川中子勝義: 東京大学教養学部外国語科編外国語科研究紀要ドイツ語学ドイツ文学論文集. 36. 1-63 (1989)

  • [文献書誌] 北川東子: 昭和61〜62年度文部省科学研究費綜合A研究プロジェクト報告『ドイツ後期市民社会における知の選択と伝播についての科学社会学的研究』. 23-36 (1988)

  • [文献書誌] 中直一: 日本ゲーテ協会『ゲーテ年鑑』. 30. 141-150 (1988)

  • [文献書誌] 麻生建: "ドイツ言語哲学--ライプニッツからガダマーへ--" 東京大学出版会, 540 (1989)

  • [文献書誌] 麻生建: "ONOMASTICON PHILOSOPHICUM. Latinoteutonicum et teutonicolatimum" 哲学書房, 700 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi