• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

戦後ドイツの社会的・文化的状況の綜合的分析ー社会批判意識を中心としてー

研究課題

研究課題/領域番号 63490006
研究機関東京大学

研究代表者

岩村 行雄  東京大学, 教養学部, 教授 (30012438)

研究分担者 北川 東子  東京大学, 教養学部, 助教授 (40177829)
鍛治 哲郎  東京大学, 教養学部, 助教授 (30135818)
新田 春夫  東京大学, 教養学部, 助教授 (00012443)
麻生 建  東京大学, 教養学部, 教授 (80012524)
吉島 茂  東京大学, 教養学部, 教授 (50011309)
キーワード批判意識 / 東ドイツ / 教育改革 / 戦後ドイツ像 / 主観性 / 国語政策 / 非ナチス化 / 保守化
研究概要

本研究のテ-マのうち1.60年代に始まる新教諸派の改革運動の社会的・文化的背景、2.フランクフルト学派とその周辺の思想家による戦後ドイツ批判および戦後の保守的思想家の果たした役割、3.60年代に始まる新しいドイツ映画に描かれた戦後ドイツ社会の分析、4.戦後ドイツ文学に一貫して認められる社会批判の諸相と70年代の主観性へ回帰、6.戦後ドイツの国語政策の変遷および方言再評価の社会的・文化的背景、8.日本における戦後ドイツ像、の各テ-マについてはそれぞれ相当量の資料を収集し、分析・検討を加えた。これらのうち1.については、川中子・麻生を中心に全体像を捉える努力がなされた。2.については、大石・中・北川を中心に研究目的はほぼ達成されつつある。3.についても、池田を中心に細かい分析が加えられ、それを整理しまとめる段階にさしかかっている。4.については、池田・鍛治を中心に個別的な作家・詩人に関して具体的な成果が上がっている。6.については新田・吉島を中心に、当初の予定通りの成果を上げることができた。8.については、大石・中を中心に、明治期から戦後に至るまでのドイツ像の整理がなされ、研究目的はほぼ達成された。これらの成果の多くの部分については、すでに分担者各人がそれぞれの研究発表機関に論文等の形で発表ずみである。
その際、他のテ-マについての研究成果および戦後ドイツ社会の変化が十分に考慮されるよう、討議を重ねた。また本研究において一つの戦後ドイツ像を得るためにとった作業方法(社会批判に焦点を当てる方法)では捉えきれない社会・文化現象をどのような視点から統一的に把握できるかを検討した。

研究成果

(6件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 新田 春夫: "空間表現と比喩" 東京大学教養学部『外国語科研究紀要』. 38. 1-30 (1991)

  • [文献書誌] 川中子 義勝: "Johann Georg Hamanns fru^^¨he Schaffensphase" 東京大学教養学部『外国語科研究紀要』. 38. 80-100 (1991)

  • [文献書誌] 川中子 義勝: "Hamann und die BibelーSeine Bedeutung fu^^¨r japanische Bibelleser" Regensburger Beitra^^‥ge zur deutschen Sprache und Literaturwissenschaft. 46. 181-194 (1990)

  • [文献書誌] 北川 東子: "社会理論における「文化の思考」" 東京大学教養学部『教養学科紀要』.

  • [文献書誌] 中 直一: "フランス革命とドイツーフォルスタ-・ゲンツ・フンボルトに即してー" 比較文化研究. 29. 25-45 (1991)

  • [文献書誌] 大石 紀一郎: "なぜいま〈国民国家〉的統一なのか?ードイツ統一をめぐる〈政治文化のディスクルス〉についてー" 日本ドイツ学会『ドイツ研究』. 10. 43-53 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi