• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

星間分子の高励起状態の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63490011
研究機関富山大学

研究代表者

赤羽 賢司  富山大学, 理学部, 教授 (00012790)

研究分担者 海部 宣男  国立天文台, 電波天文研究系, 教授 (50011630)
大石 雅寿  富山大学, 理学部, 助手 (00183757)
松島 房和  富山大学, 理学部, 助教授 (40142236)
常川 省三  富山大学, 理学部, 助教授 (40018982)
高木 光司郎  富山大学, 理学部, 教授 (60018976)
キーワード星間物質(分子) / 分子分光学 / マイクロウェーブ分光学 / レーザ分光学 / 赤外スペクトル
研究概要

1.常川、高木、松島、大石によって実験装置が整備された。主として真空装置の改良を行ない、実験室での測定の能率向上をはかった。
2.分子高励起の研究に関連して、広掃引レーザシュタルク分光による分子スペクトルの研究が行なわれ、赤外域における高分解能分光実験の見通しを立てた。フォスフィン(PH_3)の高励起(V=1→V=2)の遷移から、分子定数の決定が試みられた。又ミリ波では、メチルアミン(CH_3NH_2)、メチルメルカプタン(CH_3SH)の重水素置換体等について高励起スペクトルの遷移帰属、夫々の修正分子定数の決定等の研究が行なわれた。これらは何れも修士論文としてまとめられた。実験、理論とも精度向上を目して、研究は今後も続けられる。メチルアミンの150GHz帯(波長〜2mm)の実験のために、半導体による周波数逓倍器が研究された。野辺山宇宙電波観測所試作の基礎資料(GaAs)を用いて、多くの試行錯誤を経て、高感度逓倍回路の試作に成功した。これは今後のサブミリ波帯での分子スペクトル(高励起遷移)の研究の基本装置として重要である。メチルアミン、メチルメルカプタン、フォスフィン等の研究は、富山大学における長い研究歴に根ざしている。メチルアルコールについても、当所の研究歴に基づいて、高励起状態を目して、電波・赤外領域でのメチルアルコール分子の遷移強度の理論的研究が鋭意進められ、成果を得た。これも修士論文としてまとめられた。将来星間分子の観測結果の取り扱いに、この理論計算の結果が基本的に有用であることが期待される。メタノール分子の研究は、星間物理の研究に、殆ど直接的な手段である見通しが立っている。これに関連して、同位体CH_318OHの実験室での研究が計画され、近く着手する予定である。
3.大型電波望遠鏡によって、メチルアルコール高励起スペクトルの観測が行なわれた(大石他)。新分子CCO等の観測も行われた(大石)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Akabane,K.;et al: Publ.Astron.Soc.Japan. 40. 459-474 (1988)

  • [文献書誌] Hashinami,S.;et al: J.Mol.Spectrosc.132. 1-5 (1988)

  • [文献書誌] Tsunekawa,S.;et al: Journal Molecular Spectroscopy(in press). (1989)

  • [文献書誌] Ohishi,M.;et al: Astrophys.Journal. 329. 151-155 (1988)

  • [文献書誌] Ohishi,M.;et al: Astrophys.Journal(Letters). 335. L89-L93 (1988)

  • [文献書誌] Kaifu,N.;et al: Astrophys.Journal(Letters). 334. L113-L116 (1988)

  • [文献書誌] 赤羽賢司 共著: "宇宙電波天文学" 共立出版, 0-396 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi