研究課題/領域番号 |
63490016
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
大西 直樹 国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (80152198)
|
研究分担者 |
スキッハ゜ー ウィリアム 国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (20168610)
千葉 眞 国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (10171943)
立川 明 国際基督教大学, 教養学部, 助教授 (70119056)
源 了圓 国際基督教大学, 大学院・比較文化研究科, 教授 (20060569)
斎藤 眞 国際基督教大学, 大学院・行政学研究科, 教授 (40009767)
|
キーワード | 日米関係 / 対外観 / 対日意識 / 在日アメリカ人 / 開国 / 在米日本人 |
研究概要 |
本年度に於ける当研究グル-プの主要な活動には、昨年と同様に研究計画に必要な一次資料の収集がなされたことがあげられる。特別研究期間を米国ハ-ヴァ-ド大学で過ごした大西助教授はワイドナ-図書館に所蔵されている19世紀後半の英文雑誌に現われた日本に関する雑誌記事をかなり網羅的に収集し、マイクロフィルムで本大学図書館に修めることが出来た。これらを整理し利用者の使用に便利なように目録の作成が進められている。また、スティ-ル教授はアメリカ西海岸の代表的地方新聞である。「デイリ-・アルタ・カリフォルニア」紙を1849年の創刊から1869年まで、これもマイクロフィルムで入手する事に成功した。さらに日本研究に関するアメリカでの博士論文も入手した。(別紙購入図書一覧参照)。スキッパ-助教授はチェンバレンの著作の一つをハ-ヴァ-ド大学から入手し、その整理を始め、斎藤眞教授もワイドナ-図書館の資料を調査して、日清、日露戦争を経由してアメリカの対日感情の変化を辿る基礎研究を行なった。また、大西助教授は北海道開拓記念館を訪れ、最近当博館に所収され整理の終わった札幌農学校一期生内田瀞の収集した内田家資料を調査し、その中に札幌農学校で教えられたイギリス文学に関する授業ノ-トを発見した。また、スティ-ル教授は同志社大学において新島襄および、キャプテン・ジェ-ンズの資料を研究調査した。そのほかの研究員もそれぞれのテ-マに基づいて調査研究を進めた一年であったが、それを持ち寄って3月に合同研究会を持った。この会では「お雇い米国科学教師」と題して、渡辺正雄教授に公演をお願いし、明治初期のお雇い外国人の活動の内アメリカ人教師の果たした役割を検討した。その後、本年度の活動を振り返り、最終年に向けての課題を話し合った。
|