• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

生体内温度分布の電気的計測

研究課題

研究課題/領域番号 63490017
研究機関上智大学

研究代表者

金井 寛  上智大学, 理工学部, 教授 (20053548)

研究分担者 藤井 麻美子  上智大学, 理工学部, 助手 (20173396)
酒本 勝之  上智大学, 理工学部, 助手 (50053674)
キーワード四電極法 / 同軸端プローブ / 生体組織の電気特性 / エタノールの電気特性 / 同軸測定管
研究概要

1.生体組織の電気特性測定用プローブの作成
生体組織の電気特性を1KH_Zから3GH_Zの間の周波数範囲で測定するためのプローブを製作した。1KH_Zから1MH_Zの間の周波数に対しては四電極法プローブを、300KH_Zから3GH_Zに対しては同軸端プローブを使用することに決定し、四電極法プローブを5種、同軸端プローブを3種製作した。同軸端プローブは特に特性インピーダンスを正確に目標値にしなければならないので、特に反射の少ない構造とした。
2.標準液測定用プローブの製作
標準液としてエタノールの水溶液を用いることとし、その電気特性を測定するたその同軸測定器を製作した。
3.ネットワークアナライザーによる測定
ヒューレットパッカード社製8753b型ネットワークアナライザーを購入し、既存のPC9800パーソナルコンピューターと接続し、測定値の計算機処理が行えるようにした。
(1)この装置により、製作したプローブの特性を測定し、ほぼ目標を満足していることを確かめた。
(2)標準液測定器で標準液の電気特性を正確に測定できることを確かめ、これにより種々の標準液を製作した。
(3)標準液を用いて、同軸端プローブの校正を行い、電気特性と理論値が一致することを確認した。
4.血液および生体組織の測定
4電極法と同軸端プローブを用いて、牛の血液および骨格筋の測定を行い、1KH_Zから3GH_Zの間の特性を測定することができた。この結果により、生体でのin vivo測定が可能となった。

URL: 

公開日: 1990-03-19   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi