• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

事と理ーその比較思想的研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 63510002
研究機関三重大学

研究代表者

松井 良和  三重大学, 人文学部, 教授 (60086163)

研究分担者 小川 眞里子  三重大学, 人文学部, 助教授 (00185513)
清水 正之  三重大学, 人文学部, 助教授 (60162715)
山岡 悦郎  三重大学, 人文学部, 教授 (90115741)
伊東 祐之  三重大学, 人文学部, 教授 (50011359)
武村 泰男  三重大学, 教育学部, 教授 (20024432)
キーワードコト / コトワリ / 事実 / 言葉 / 理事無礙 / 事々無礙 / 道 / 法則
研究概要

1.定例研究会
昭和63年4月から平成元年2月までの間に6名の研究発表があった。
2.講演会
昭和63年12月21日に東京大学文学部教授、木村清孝氏を招いて「華嚴思想における理と事」と題する講演をしていただいた。質疑討論の結果、「理事無礙」はインド思想というよりむしろ中国思想であること、「事々無礙」は内容的には「理事無礙」と異ならないことなどが明らかになった。
3.研究合宿
昭和63年12月22日から三重県志摩郡志摩町の旅館「竹辨」に2泊して、佐々木能章氏のライプニッツ論文をめぐって討論し、宇宙におけるモナドの対応と連続律が理事無礙法界と似た点があることを見出した。次回は8月に高野山で清水正之氏の本居宣長論の予定。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松井良和: ヘーゲル哲学の現在. 132-144 (1988)

  • [文献書誌] 松井良和: 人文論叢(三重大学人文学部文化学科研究紀要). 6. (1989)

  • [文献書誌] 山岡悦郎: 人文論叢(三重大学人文学部文化学科研究紀要). 6. (1989)

  • [文献書誌] 清水正之: 日本思想史叙説第4集. (1989)

  • [文献書誌] 佐々木能章: 現代思想. 16ー12. 112-131 (1988)

  • [文献書誌] 斎藤明: 印度学仏教学研究. 36ー2. (1989)

  • [文献書誌] 斎藤明: 岩波講座・東洋思想・第10巻 インド仏教3. 10. (1989)

  • [文献書誌] 斎藤明: 仏教学. 24. 29-51 (1988)

  • [文献書誌] 片倉望: 集刊東洋学. 61. (1989)

  • [文献書誌] 桑原直己: 三重大学教育学部研究紀要・人文科学編. (1989)

  • [文献書誌] 片倉望,西川靖二: "鑑賞中国の古典ーー(5)荀子・韓非子" 角川書店, 1-439 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi