• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

事と理ーその比較思想的研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 63510002
研究機関三重大学

研究代表者

松井 良和  三重大学, 人文学部, 教授 (60086163)

研究分担者 斉藤 明  三重大学, 人文学部, 助教授 (80170489)
清水 正之  三重大学, 人文学部, 助教授 (60162715)
山岡 悦郎  三重大学, 人文学部, 教授 (90115741)
伊東 祐之  三重大学, 人文学部, 教授 (50011359)
武村 泰男  三重大学, 教育学部, 教授 (20024432)
キーワード事 / 理 / 無礙 / 本質 / 存在 / 事実 / 言 / 論理
研究概要

1.「事」と「理」を最初に対概念として用いた華巖学において、「事」は日常的な事象を指し、「理」は縁起の理法を指していた。そして事の外に理があるのではなく、理はすなわち事にほかならないという華巖教の世界は「理事無礙法界」と呼ばれた。しかし何故に理と事が「無礙」であるか、ということの哲学的解明はむしろ後の宋学における「體用」の論理を持たなねばならない。ところで 「體即用、用即體」というこの考え方は、或る研究者の説によれば、シナ語においての名詞と動詞の区別がなく、一つの語が主語にも述語にもなりうることに起因すると言う。しかし主語と述語の区別が明確な印欧語の世界においても、ヘ-ゲルは主語と述語を対等にし、両者は根源的一者に含まれていた本質と存在が展開して別れた姿にほかならないと考えた。ただし本質は存在に「照り」(scheinen)、「仮象」(Schein)として「衒う」(scheinen)ことによって本質へ〈照り返る〉という「反照」(Reflexion)の運動が起こっている。ここに「無礙」と「反照」の微妙な差異が存する。
2.本居宣長は大和言葉の本来の意味を探求して、固有名詞を普通名詞へ還元するに至った。たとえば「水無瀬川」(ミナセガワ)は大和盆地の川の名であるが、もともとは「水が涸れて干上がった川」という意味の語であったという。すなわち彼は「語」を「事」と解読したのである。
3.われわれは更に、「言」と「事」の関係についてはウィトゲンシュタインなどの言語哲学を検討し、「理」については古代シナ哲学のうちの淵源を尋ね、また「言」、「事」あるいは「理」をめぐって自然科学、論理学や倫理学においてどのような問題が生ずるかを見届けたいと思う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松井良和: "華巖学における「理事無礙」とヘ-ゲル論理学における「反照」" 三重大学人文学部哲学・思想学系,教育学部哲学・倫理学教室発行「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 武村泰男: "倫理学における「こと」と「ことわり」" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 山岡悦郎: "論理学におこる「こと」と「ことわり」" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 清水正之: "本居宣長の古学ー事と言の古層ー" 「日本思想史叙説」第4集. (1990)

  • [文献書誌] 斉藤明: "事(こと)と理(ことわり)覚え書き" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 片倉望: "韓非子における理" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 佐々木能章: "万学と普遍学との間ー表出するコスモロジ-" 「現代思想」. 16ー12. 112-131 (1988)

  • [文献書誌] 佐々木能章: "存在の不透明さ" 三重大学人文学部哲学・思想学系,教育学部哲学・倫理学教室発行「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 小川眞里子: "科学におこる「こと」と「ことわり」" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 桑原直己: "アリストテレス倫理学における「正しきことわり」への戦略" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)

  • [文献書誌] 伊東祐之: "生まの事実" 三重大学上記「論集」第6号. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi