• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

欧・印・中の論理学の比較史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510003
研究機関京都大学

研究代表者

山下 正男  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90027540)

キーワード義務論理学 / 存在的論理学 / アリストテレス論理学 / 許 / 不許不 / 束 / 数学的構造 / 論理学史 / 義務論理学史 / 科学史 / ベンサム / カント / アッヘンヴァル / ヴォルフ / ライプニッツ / トマス / ローマ法 / キケロ
研究概要

京都大学人文科学研究所紀要『人文学報』64号(1989年)に発表した論文「義務論理学史素描」の内容を中心にして本年度の研究業績を報告したい。ヨーロッパにおける論理学の伝統はアリストテレスの論理学に始まり2000年を超えるが、そうした論理学は今から考えてみると実は"存在的"論理学にすぎなかったといえる。しかし20世紀になって始めて自覚的に、存在的論理学とは全く別の義務論理学なるものが存在することが意識されるようになってきた。しかしそうした義務論理学が存在するとしても、その構造がどのようなものなかのは諸説あって学者によってまちまちであった。しかし筆者は、その構造を恐らく世界で最初に一義的に確定することに成功した。そしてそれは"許"、"不許不"、"許不"、"不許"といったエレメントを含む総計8個のエレメントからなる数学構造"束"に他ならなかったのである。
このようにいったん義務論理学の構造の全貌が明るみに出されたからには、こんどは逆に過去を回顧してみて、その全体構造のうちのどの部分を、誰が、いつ最初にみつけだしたのかをたどってみる仕事が生じてくる。そしてそれが義務論理学史にほかならない。そしてこの論理学史の仕事は、学問史もしくは科学史の一環であると位置づけることができる。以上の観点からヨーロッパの過去の学問を遡っていくと、不完全ながらも、ベンサム、カント、アッへンヴァル、ヴォルフ、ライプニッツ等にその萌芽があることが文献学的に確認できた。
しかし義務論理学の歴史的近世論学の創始者といわれるライプニッツから始まるのではなしに、さらにトマジウス、プーフェンドルフ、グロチウスからトマスを経てローマ法、キケロにまで遡行することも発見できた。こうした世界で初めての義務論理学史を、素描ではあるが、書き上げることに成功した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山下正男: 人文学報. 65号. 1-22 (1989)

  • [文献書誌] 山下正男: 人文学報. 65号. 173-186 (1989)

  • [文献書誌] 山下正男: 人文学報. 64号. 1-25 (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi