• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

文章の理解、記憶、生成に関する認知心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510038
研究機関北海道大学

研究代表者

阿部 純一  北海道大学, 文学部 (40091409)

研究分担者 金子 康朗  釧路公立大学, 経済学部, 講師 (60204567)
キーワード言語理解 / 文章 / 認知過程 / 記憶 / 要約
研究概要

本研究では、文章に対する"理解""記憶""生成"の過程をすべて含むと考えられる「文章の要約生成過程」に注目し、その過程の心理学的解明とモデル化を試みることを目的とした。具体的には、文章読解時に心内に構築される意味の心的表象はどのようなものであるのか、そしてそれはどのような処理を経て構築されるのか、また、構築された意味の心的表象はその後どのように変化するのか、あるいはまた、要約生成時にはどのように利用され操作されるのか、など問題を心理学的に明らかにし、文章の理解、記憶、要約に伴う認知過程全体のモデル化を目指そうとするものであった。
その成果および来年度へ向けての現在進行中の研究内容は以下のとおりである。
1.文章の意味表象構造のモデル化:阿部が従来から提案してきている"物語文章に対する意味の表現体系"を、心理学的により妥当で、かつ表現体系としてもより精緻なものになるよう、修正を施した。
2.文脈処理過程のモデル化:表層的言語表現からどのようにして意味の心的表象が構築されていくのか、そのアルゴリズムを明らかにするための予備的考察を行なった。すなわち、読み手が言語表現を手がかりとして、文章全体の意味の心的表象をどのように形成していくのか、その過程をモデル化するための理論的考察を行なった。
3.文章の要約アルゴリズムの定式化:物語文章を要約する際にどのような部分・性格の情報が削除されたり抽象化されたりするのか、その法則性を1.の意味表象のモデルを利用しつつ整理した。
4.心理学的検証実験:3.で定式化された法則性の妥当性・一般性に関する検証実験を行ない、その法則性の洗練化をはかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 阿部純一: 日本心理学会第52回大会発表論文集. 1988. (S70)

  • [文献書誌] 伊藤俊一、阿部純一: 心理学研究. 59. 241-247 (1988)

  • [文献書誌] 伊藤俊一、阿部純一: Hokkaido Behavioral Science Report,Series P(Supplement). 52. 1-34 (1988)

  • [文献書誌] 伊藤俊一、阿部純一: 日本心理学会第52大会発表論文集. 1988. (797)

  • [文献書誌] 佐山公一、阿部純一: 日本認知科学会第5回大会発表論文集. 1988. (73)

  • [文献書誌] 佐山公一、阿部純一: 日本心理学会第52回大会発表論文集. 1988. (783)

  • [文献書誌] 阿部純一: "パーソナルコンピュータによる心理学実験プログラミング" ブレーン出版, 1-357 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi