• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

労働関連ストレス評価法に関する心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510084
研究機関(財)労働科学研究所

研究代表者

越河 六郎  財団法人労働科学研究所, 労働生理・心理学研究部・研究部 (10072646)

キーワード労働関連ストレス / ストレス評価法 / 蓄積的疲労徴候インデックス / 疲労感評定 / 看護労働
研究概要

労働生活における、過重な心身への負荷事態を「労働関連ストレス」としてとらえ、その心理学的評価法の開発をめざしている。
昭和63年度は、CFSI(蓄積的疲労徴候インデックス・労働科学研究所作成)の信頼性および妥当性の検証を進めた。
被検者として、病院看護婦を選び調査を実施した。病院看護婦については、これまでに、タイムスタディ、機能検査等による職務分析の資料を得ている職種である。
CFSIのほか、フェースシートで、被検者の年齢、職務、経験、所属病棟、勤務形態、および、「仕事の忙しさ」に関する質問を設定した。
信頼性の検証にあたっては、Test-Retest法をとった。
調査対象。公立総合病院。看護職員960名。これらの全員を対象とした。調査期間。昭和63年12月。第1回調査:調査票配付12月15日、回収12月22日。第2回調査:12月23日、回収12月28日とした。第1回と第2回の間隔を約1週間とした理由は、CFSIの尺度としての性格によるものである。一般の標準テスト(知能検査・性格検査)と異なり、CFSIは、労働環境条件の変化の投影された「微候」をとらえようとして作成されたスケールであって、信頼性検証の資料を得るためには、1週間(勤務の1サイクル)あたりが適当と考えた。妥当性検証の資料については、職務の相違を中心に収集している。
結果要約。回収率、第1回667例(95.7%)、第2回647例(93.7%)。これらのうち、第1回と第2回の調査で、同一人の応答として「ペア」が確認されたもの582例である。これらについて、「仕事の状況」への応答を手がかりに分析を行った。「仕事の状況」すなわち「忙しさ」が2回の調査時点とも、「忙しい」と応答した被検者群では、CFSIの訴え率および「パターン」が極めて類似。信頼性検証可能な結果と考える。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi