視覚性認識の脳内機序仮説としての連続的情報処理仮説の妥当性を行動学的に検討した。 1.被験体として9頭のマカクザル(アカゲザル及びニホンザル)を用いた。このうち3頭は、前年度に、視覚前野皮質のうち下部側頭回に神経繊維の投射を行う領域の摘除を、他の3頭は下部側頭回皮質の全域摘除を受けたサルである。皮質摘除は吸引法により、両側性に、無菌的に行った。残りの3頭は無手術統制群として、本年度に訓練を開始したサルである。 2.テスト装置はウィスコンシン式一般テスト装置の一部改良型を用いた。使用テスト課題は、(1)パタ-ン弁別課題、(2)継時的単式物体弁別課題;つぎの課題(3)の統制課題、(3)同時的複式物体弁別課題;視覚性認知記憶課題。無手術統制ザルには、課題(1)を学習させ、その把持を調べ、引き続き課題(2、3)の学習をさせた。皮質摘除ザル6頭には、今年度は主として課題(3)の術後初学習を行わせた。 3.視覚前野皮質のうち下部側頭回に線維投射する領域の完全摘除により、課題(3)においても下部側頭回皮質摘除に類似の障害が生じることが明らかになった。この障害は視覚性記憶中枢野である下部側頭回前半部への視覚情報遮断によるものと考えられる。 4.視覚前野皮質摘除により、課題(3)において、下部側頭回皮質摘除に類似の障害が生じる事が見いだされたが、この課題の遂行には、視覚性認知記憶だけではなく、刺激と報酬との連合記憶も関与している。視覚前野皮質摘除による記憶障害がこの2種の記憶の何れの障害によるものかを更に明らかにするため、今後は視覚性認知記憶のみを必要とする遅延見本合わせ課題を用い障害の性質を調べる予定である。
|