• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

農村社会の変化と農民の学習に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510098
研究機関仙台大学

研究代表者

横山 敏  仙台大学, 体育学部, 助教授 (20102874)

キーワード家 / 村 / 労働評価 / 営農及び農政の認識 / 複合経営 / 教育目標 / 教育主体 / 地域計画
研究概要

1970年代以降の客観的事態の変化のなかで、農民に労働評価の意識が醸成され、個の意識が顕在的になりつつある。そのような変化のなかでの農民の学習の変貌をとらえることが本研究の課題であった。
本年度は、福島県相馬郡小高町福浦地区の井田川及び女場部落を対象として調査研究を行った。以下に本年度の研究が明らかにした点について述べる。
1.福浦地区の農民教育は、組織的な総合性(部落と生産部会等を土台とし、農業農協問題研究集会にいたる)と生産と生活との関係で構造性(水稲から畜産・椎茸等の経営に、専業から兼業の課題に、そして生産から生活にいたる)という二つの特徴をもって出発した。
2.福浦農協による地区農業の展望は小農複合経営にもとづく地域農業の組織的な発展にあったが、同時にそれは地区の農民教育の目標でもあった。しかも、複合化による小経営の発展は、教育の主体的基盤の存立の鍵でもあった。70年代以上に厳しい農業環境のもとで、教育の志向の実現や主体的基盤づくりは、その後容易に達成されなかった。
3.福浦農協が策定した「地域農業振興計画」を実現するにふさわしい主体的な営農と農政の担い手としての能力の発達が課題とされるにいたっている。
複合化のすすめられる課程では、農民の獲得する認識の水準が決定的に重要になっているが、営農の認識、及び農政認識の発達に教育がその推進力としてかかわっているのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 横山敏: 協同組合奨励研究報告. 第14輯. 425-489 (1988)

  • [文献書誌] 姉崎洋一,横山敏,井上英之,佐藤信一,藤岡貞彦: "現代社会教育の創造「第I部第六章 社会教育計画」" 東洋館出版社, 1-931 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi