1.昭和63年度の本研究の実施計画では、1)岩手県下油田村の戸籍帳に基づいて、基礎的データシート(作成済み)から出生〜死亡まで完結した個人を抽出し、ライフ・コースの類型抽出を行うこと、2)仙台領の農業・民生政策の実態を史・資料の点から質的に明らかにし、人口政策・現象との連関を明らかにすること、以上2点に絞られた。 2.第1点については、予想以上にぼう大な労力と時間を要したけれども、約300ケースの完結ケースが抽出され、それを基に当該個人がたどる経歴(キャリア)と家族の経歴を記入する「ライフ・コースシート」を作成・完成させることが出来た。次年度はこのシートを基礎に、出来事(events)の順序と各出来事に対応した年齢、家族形態あるいは持高などをクロスさせ、個人と家族・世帯の動態を統一的に把握する予定である。 第2点については、史料所蔵者の家庭の事情(病気)により、民生データ(懐妊改帳)を閲覧できなかった。しかし、領主の政策動向についてはある程度明らかに出来た。即ち、仙台藩ではとりわけ低生産力地帯であることも作用して、人口=労働力政策と農業=土地政策は密接に関わっていて、17〜19世紀にかけて大体5つの画期を経ている。それは、開発奨励=人口増大政策→標準持高農家の創設(人口抑制・土地細分化の制限)→凶作・飢饉による労働人口減少→持高制限の撤廃と人口増加への政策転換などである。今後は、政策が例えば人口動態に反映したか否かなど、効力の検証にあてられる。 3.ライフコースシート作成に時日を要する事があらかじめ判明したので、実施計画の4)をも同時に進めることにした。奈良町の史料のうちとくに都市の人口を左右する社会増減と自然増減について、転出入の理由、移動元と移動先、年齢階層別死亡数などを明らかにした。ちなみに、人口移動は通常は、都市内で完結しているようである。
|