• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

イギリス「教育と福祉」システムにおける協力=協働関係と現代的コーポラティズム

研究課題

研究課題/領域番号 63510143
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岩橋 法雄  鹿児島大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20108971)

研究分担者 小栗 実  鹿児島大学, 教養部, 助教授 (90144104)
キーワード社会民主主義的コーポラティズム / パートナーシップ / ディスラプティヴ / GCSE試験制度 / プライヴァタイゼーション
研究概要

ケインズ=ベバリッジ体制とサッチャー体制との相克を歴史的及び現実態的に、教育政治の象徴的な対決的問題であるコンプリヘンシヴ・スクールに焦点をあてて分析を試みた。コンプリヘンシヴの実態が、今日だけではなく、その計画の推進当初からも、決して労働党=機会均等(コンプリヘンシヴ)と保守党=エリート主義(グラマースクール)という単純なイデオロギー図式で概括されるものではないことを明らかにした。このことは、今日のサッチャーの教育政策、具体的にはベイカー教育科学相の名が冠せられている1988年教育法の基本的性格を定位するのに有効である。ベイカー教育改革は、一言でいえば私化のストラテジーである。肥大化した教育・福祉部門を民営化し、国家財政の関わりを縮小し、かつ国際競争に耐える産業部門への人的能力のリクルートと開発を教育内容・水準のコントロールによって確保しようとするものである。イギリスの教育制度の運営の特徴であった地方教育当局の自治を制限し中央集権体制を強めることが、その教育内容・水準のコントロールの制度的保障として実施された。ILEA(内ロンドン教育当局)が解体されたのはその象徴である。ここで注目しなければならないのは、そのような改革が次々と具体化されていったのかである。日本のイギリス研究の大方の視角はもちろんのこと、イギリスにおいても、労働党と保守党のイデオロギー的対抗図式観が未だ支配的であったこと。しかもイギリス特有の政権交替すれど政策の実態的継続という経験的観念の強固さのゆえに有効な反対勢力を国民的な課題として形成しきれなかったといえよう。サッチャーの対抗相手は決して社会主義・平等主義イデオロギーを党是とする労働党ではなく、社会民主主義的なコーポラティズム体制として福祉・教育体制を確立し、肥大な国家財政の支出を容認してきた労働党と保守党のパートナーシップなのである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岩橋法雄: 鹿児島子ども研究センター・研究年報1988. 80-92 (1988)

  • [文献書誌] 岩橋法雄: 九州教育学会紀要. (1989)

  • [文献書誌] 岩橋法雄: 鹿児島社会教育学会年報. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi