1文献飼料とともに、聞書で得られた大工などの職人についての伝承資料を使用して、大工職人における集団組織の実態を探ってみた。民俗学的な方法による主な調査地は、岩手県陸前高田市・京都府京都市・大阪府大阪市などである。 2伝統的社会における職人組合は、大工組合・職工組合・太子講などと称されていた。(1)陸前高田市では、古くから気仙大工と称されていて、北海道・首都圏などで出稼ぎ職人として働いている。市内の各地区には職工組合があって、現在でも活動している。その主な機能は賃金協定、仕事の情報、組合員の親睦などである。この組合は、大工・左官・畳屋などの職人によって構成されている異職型組合であったが、現在では大工・左官の2職種によって構成されている。各地区における職工組合の連合体が陸前高田市大工・左官職工組合である。また、出稼ぎ職人で親交会が組織されている。したがって、職工組合と親交会の関連はきわめて深い。(2)京都府建築工業組合は、大工などの建築職人によって構成されている。その方式は協同組合組織である。この組合は、長い前史を持つが、昭和22年に、現在の組合に改組されて活動を継続している。それは、経営者・1人親方・一般職人などからなる合同型組合である。同組合の活路開拓の方策の1つとして、技能研修の活発化の指導があげられている。その例として、建築技能工法の研修がなされている、専修学校が併設されているなどである。 3将来の課題 大工職人と深い関連のある団体、例えば、職業訓練協会・技能士会・建築士会・商工会・民主商工会などについても、その実態を明らかにしたい。それによって、職人組合の特徴がより明確になるものと思われる。
|