研究概要 |
今年度は3ケ年計画の2年目にあたり、引き続き飢饉史料の収集を中心に研究活動を行った。八戸市立図書館,大館市立粟盛記念図書館,市立会津図書館といった市立図書館レベルの郷土資料に当たって飢饉関係文献を集めたほか、昨年度予算の関係で複写できなかった国立国会図書館,国立公文書館(内閣文庫),東京都立中央図書館(加賀文庫など)所蔵の飢饉書・救荒書の類を多数入手することができた。さらに盛岡中央公民館所蔵の盛岡南部家史料を閲覧することができ、分析に貴重な史料が得られた。とりわけ,今回江戸藩邸の「御在府留」に天明飢饉に関する大名間・幕藩間のやりとりが詳しく記されているのは大きな収穫であった。飢饉史料を所蔵する訪れてみたい機関は他にも何ケ所かあるが,2年間にわたる調査で所期のテ-マを考察するに足る史料がほぼ集められたといえるだろう。もの資料については、八戸市対泉院の飢饉供養塔など若干を実見できたにすぎない。単独の実地調査には限界があり,今回は文献による所在確認にとどまらざるをえないと思われる。不十分ながら現在までにかなりの数の供養塔がリストアップできている。飢饉伝承も重要と考えるが,『岩手民話伝説事典』などにはそうした伝承が結構収められており参考となった。飢饉に関する研究論文も徐々に集めているが,本格的に飢饉を論じたものが以外と少ない印象である。以上のこれまでに収集した史資料について,現在,簡単な解題を付したリストを作成中であり,来年度の報告書に掲載する予定である。また史資料を整理しながら,どのように分析を進めていったらよいか来年度に向けて試行的な作業をおこなっている段階である。今年度は当初アルバイト代を3万円計上していたが,史料複写費が不足したのでこれに充当したことを付け加えておく。史料複写費がもっと欲しいところである。
|