• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

清代〓案の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510197
研究機関三重大学

研究代表者

小野 和子  三重大学, 人文学部, 教授 (70027530)

キーワード〓案 / 清実録 / 宮中〓 / 題本 / 奏摺 / 絲編簿 / 刑法 / 〓批諭旨
研究概要

清代史の研究に於いては、従来、用いられてきた『清実録』のほかに、『宮中〓』など大量の原史料が利用できるようになった。また北京の第一歴史〓案館からは、特定のテ-マを中心とした史料集が刊行されつつある。例えば、『清末籌備立憲〓案史料』(故宮博物院明清〓案部編)などがそうである。これらの〓案関係の史料を利用する為には、これら各種〓案の、史料としての性格を明らかにすることによって、その史料的価値を十分把握しておくことが必要になってくる。本研究に於いては、新しく中国から刊行された『清実録』( 『宣統政紀』をふくむ)を購入すると共に『乾隆朝宮中〓』を購入し、〓案関係各史料の性格と、その相互の関連を明らかにすることに努めた。〓案関係の各種の史料については、本来、北京の第一歴史〓案館で各史料を蒐集する予定であったが、北京の戒厳令の為これが実現しなかった。しかしたまたま来日中の同館、鞠徳源氏が各史料の代表的なもののコピ-を持参されたので、これによって「題本」「奏摺」のみならず、「絲論簿」「史書」などの各種史料についても実際に見聞し、その史料的価値を確認することができた。また『諭摺彙存」、『清実録』、その他編纂された史料集との関係については、別掲著書に於いて、清末の刑法典論争を扱うなかで、具体的に検討することができた。標題等作成に用いられた手引書については目下研究を進めている。
雍正〓批諭旨の索引については、重要語彙のみをとることをせず、見出し項目について全語彙を、大型計算機に入力し、別添のような形で、プリントアウトして冊子とした。この見出し項目の索引があれば、国内外の五ケ所に置かれた『雍正〓批諭旨索引稿』に容易に当たることが可能になり、〓案史料を読む上で十分に参考になると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小野和子: "五四時期家族論の背景ー刑法典論争ー" 同朋舎, (1990)

  • [文献書誌] 小野和子: "『留書』の思想" 京大人文科学研究所『明末清初期の研究』, (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi