今年度は、本研究の基礎となる出土文物の分類を行い、とくに戦国史に関する中国出土書籍の概略を整理した。そこでは副葬された書籍の種類は、墓主の身分や職掌と関連があることを確認し、そのなかから戦国紀年、戦国故事、諸子関係の書物の位置づけをした。つぎにこれらの出土書籍の分析を通じて、さらに『史記』戦国紀年の検討をすすめた。その結果、『史記』泰本紀、六国年表、戦国世家の戦国紀年、大体において正確であることが検証されるが、しかし、『史記』趙世家では、敬侯元年以降だけに「邯鄲趙氏の記録」がふくまれており、これが誤差となっている。この差異は、泰暦と趙暦の誤差によるものとおもわれ、この点を修正すれば、『史記』の戦国後期紀年は、ほぼ信頼できる戦国諸国研究の基礎になると考えられる。つぎに戦国故事の新出資料である馬王堆帛書『戦国縦横家書』については、その構成の検討をさらに進め、その訳注を試みた。以上の基礎的な考察をふまえて本年度は、とくに『史記』趙世家の史料的性格を考察し、その戦国部分は泰紀年と趙紀年を基礎として、そのあいだに先行する戦国故事を配列するという編集方法をとることを確認した。このような特徴は、これまで考察してきた『史記』韓世家、穣侯列伝、春申君列伝と基本的に共通する手法である。したがって『史記』戦国史資料の信頼性は、これらの先行する資料の信頼性と、その編集の正確さとによることが明らかであろう。このほかに戦国魏の地域研究として、敦煌出土の『春秋後語』を比較資料として、西紋豹の水利事業の位置づけを試みた。また戦国都市の遺跡報告から、その水利施設を整理して、戦国諸国の特徴を検討した。このように今後さらに他の出土文物を利用した考察を加えれば、従来まで研究の少ない泰国以外の戦国諸国の地域的研究の基礎になると考える。
|