• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

「型」を用いた孝古遺物に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510228
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

大脇 潔  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発堀調査部, 主任研究官 (40000509)

研究分担者 深澤 芳樹  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発堀調査部, 研究員 (40156740)
立木 修  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発堀調査部, 主任研究官 (30124233)
川越 俊一  奈良国立文化財研究所, 飛鳥藤原宮跡発堀調査部, 史料調査室長 (20090376)
キーワード鋳銅製品 / 鋳型 / 踏み返し / 屋瓦 / 摶仏 / 押出仏 / 製塩土器 / 瓦器
研究概要

「型」利用の起源に関しては、本年度も中国を研究対象とし、殷代初期の銅器鋳造に用いられた鋳型が石製か土製かを検討した。また、各古代文明における「型」利用の起源についても各種文献にあたり調査を実施した。一方、わが国の鋳銅製品については、弥生時代から中世にいたるまでの鋳型の収集とカ-ド化がほぼ終了した。その結果、弥生時代の鋳型は石製が主流を占めるが、一部に土製があり、石製が古く、土製のものが新しいといった傾向が確認された。しかし、弥生時代以降は土製の鋳型が徐々に主流を占めるようになり、奈良時代〜中世にかけては多様な製品がこの方法で作られるようになる。
また、中国と日本における銅鏡と、その鋳型資料の収集とカ-ド化も実施した。その成果はすでに昨年の報告書にのべたように、中国では3世紀にすでに鋳型の踏み返しがおこなわれていること、この技法がわが国の銅鏡を含む青銅器の製作に影響を与えていることが判明したなどである。
7世紀以降の「型」を利用した量産品(屋瓦・摶仏・押出仏・製塩土器・瓦器等)は膨大な量にのぼるが、これの主な資料についての調査収集、整理・分類をおこない、カ-ド化した。屋瓦に関しては、丸・平瓦の製作にもまったく型を利用しない、いわゆる泥条盤築技法による瓦が、6世紀末から7世紀前半にかけて北九州地域に導入されたことが判明した。これは中国における瓦生産の創始期の状況を再現したもの、つまり歴史の反復を示すものとして注目される。摶仏については北陸・東海・山陽地方における新資料を追加することができ、押出仏と共通する原型から作られた例も新たに確認できた。製塩土器や瓦器も新資料を追加し、そのカ-ド化を行った。しかし、諸外国にくらべわが国では土器づくりに「型」を用いることが極端に少ないことも判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 立木修: "5,6世紀の日本出土の中国鏡ー獣帯鏡・画文帯神獣鏡・画象鏡を中心としてー" 第6回東海埋蔵文化財研究会「断夫山古墳とその時代」. 56-62 (1989)

  • [文献書誌] 大脇潔: "能登国分寺跡出土の摶仏とその同原型資料" 能登国分寺跡第8次調査報告書. (1990)

  • [文献書誌] 深澤芳樹: "木葉紋と流水紋" 考古学研究. 36ー3. 39-66 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi