• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

江戸堂上派武家歌壇の「歌文集」に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63510240
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

松野 陽一  国文学研究資料館, 文献資料部, 教授 (50005823)

キーワード江戸堂上派 / 武家歌壇 / 歌文集
研究概要

計画の4本の柱のうち、第1の資料収集に関しては、(1)仙台市民博物館、宮城県図書館、仙台市図書館、東北大学図書館、(2)ノ-トルダム清心女子学園図書館、岡山大学図書館、(3)神宮文庫、舞鶴中央図書館などでそれぞれ「歌文集」の調査・収集を行ない、特に畑中盛雄の著作類で新見を得た。緊急度を優先させたため、四国・九州の予定を割愛せざるを得なくなった。
第2の翻刻原稿の作成については、『大沢文稿』『霞関集(初度本)』を完成させ、近世中期雅文壇活動の解明の端緒に就くことが可能になった。初期の『落穂集』(南部家本)は本報告11の如く活字翻刻して一般の活用に供することができた。
第3の奥儒者成嶋家歴代と仙台藩畑中盛雄の業績の整理については、成嶋家初代・二代の歌論を整理し、公家と異る現実政治担当者としての「士大夫」意識に拠る文学観を指摘して、古学派の本居宣長の歌観との差を明らかにした。また、中近世を通しての最高最大の釈教歌注釈『類題法文和歌集注解』を初め畑中盛雄の業績を和文・漢文のそれぞれについて整理をした(本報告11参照)。
第4の『歌林一枝』注解は、鈴木健一、古相正美両氏との共同研究に発展したため、速度は鈍ったが、多角的な見地から進めることが可能になり、目下進行中である。
第5の雅文資料の書目作成に関しては、和文題の整理の見地から資料を再編成し、一覧原稿を本報告11の第1論文に発表した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松野 陽一: "江戸武家雅文壇『和文題』集成稿(一)" 国文学研究資料館文献資料部調査研究報告. 12. (1991)

  • [文献書誌] 松野 陽一: "畑中荷沢書誌(華字著作篇)" 国文学研究資料館紀要. 17. 301-341 (1991)

  • [文献書誌] 片野 達郎編,松野 陽一: "畑中盛雄書誌(国字著作篇)" 日本文芸思潮論 (桜楓社). (1991)

  • [文献書誌] 片野 達郎編,松野 陽一: "江戸堂上派武家歌人の正統意識" 正統と異端ー天皇・神一 (角川書店). 185-199 (1991)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi