• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

日本語聴解の基礎技能習得のためのコンピュータ支援

研究課題

研究課題/領域番号 63510274
研究機関東北大学

研究代表者

才田 いずみ  東北大学, 教養部, 講師 (20186919)

研究分担者 金井 浩  東北大学, 工学部, 助手 (10185895)
牧野 正三  東北大学, 応用情報学研究センター, 助教授 (00089806)
川添 良幸  東北大学, 情報処理教育センター, 助教授 (30091672)
城戸 健一  東北大学, 応用情報学研究センター, 教授 (30006209)
大坪 一夫  筑波大学, 文芸言語系, 教授 (20115538)
キーワード日本語教育 / 聴解 / 聞き取り / CAI / パーソナルコンピューター / 音声データ / infensivelictening / 拍
研究概要

昭和63年度は、日本語聴解教育支援装置作成のために、音声データ処理が容易でユーザーインターフェースに優れたMACSEを購入し、まず、ハードウエアの整備と音声刺激の本文の検討を行った。
音声刺激は、ミニマルペアを構成する音の組み合わせか、一般に外国人にとって聞き取りにくい特殊拍を含むもので、しかも日本語として意味を持って存在する語句に限定した。
次に、音声データベースの元となる録音テープを作成したが、その際どのような方法でテープを作成しハードディスク内に取り組むか、種々テストを重ねて検討した。その結果、満足出来る音質を保障し、且つデータ処理が簡単である点から、MACSEに組み込まれているプログラムを利用し、マックレコーダーという装置を使って音声の取り組みを行うこととした。MACSEを用いると、サンプリング周波数が8ビットで狭い範囲にかぎられるが、人間の音声を扱うのには支障がない。更に音声テープ作成時に、録音方法や音量等に工夫を加えた結果、外国人に聞かせるものとして、かなりの水準の音質を得ることができた。
第三に、(1)長音・短音の識別(2)拍数の認識(3)語句のまとまりの把握、の三つのコースウエアの作成に着手すると共に、学習復暦データの採取と保存、学習者の到達速度評価の方法等に関しても検討し、試行的プログラムを作成した。
三つのコースウエアのうち前2者はほぼ完成をみ、語句のまとまりの把握の練習も含めて、現在外国人留学生に試用させ、データを収集しているところである。
本研究のために採用したパーソナルコンピューターは、画面上のレイアウト処理等も簡単なので、文字を媒介にせず耳で聞いた刺激に直接反応するTPR的練習デザインもでき、変化に富んだ練習を考案中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 金井浩: 情報処理学会第37回全国大会論文集. 3. 1995-1996 (1988)

  • [文献書誌] 日比野悦子: 電気関係学会東北支部連合大会論文集. 76 (1988)

  • [文献書誌] 才田泉: 東北大学日本語教育研究論集第3号. 23-32 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi