• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

男女雇用機会均等法が企業に与える影響に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 63530065
研究機関明治学院大学

研究代表者

田村 剛  明治学院大学, 経済学部, 教授 (60062147)

研究分担者 早坂 明彦  聖徳学園短期大学, 専任講師
大平 浩二  明治学院大学, 経済学部, 助教授 (20152241)
キーワード男女雇用機会均等法 / 女子社員の採用 / 女性管理職 / 総合職 / 育児休職制度 / 再雇用制度
研究概要

本年度(昭和63年度)の文部省科学研究費補助金を頂いて、これまで調査・研究を進めてきたのは、昭和61年4月に施行となった「男女雇用機会均等法」を契機とする、企業の女性労働に対する対応である。社会の意識や、とりわけこの均等法を契機として、企業経営における女性労働のあり方が問われており、その現状を調査するとともに、今後の展開をもできる限り探ることに本調査・研究の目的である。
今年度の研究としては、まずわが国企業の中で、従来より女性社員の割合が多く、またその活用にも積極的であると思われる流通業界、とりわけ百貨店・スーパー業界を中心に調査を行った。調査に入る前に、研究者全員で、数回の会合を持ち、この問題についての全体的な理解を深めることによって、必要と思われる資料等の収集を行った。この過程で、前述の調査対象である流通業界が決定された訳である。その中から上場企業を中心に、関西・中部そして東京に本社のある10数社を選び、面接調査を依頼し実施した。
その調査から、今までのところ得られた結果(現在まだ取りまとめ中であり、詳細については、後日何らかの形で報告・公表する予定)は、大体以下のとうりである。
1.この業界では「均等法」施行以前より、女子労働についてはかなりの関心を払ってきている。その意味では基本的な変化は見られない。
2.どの企業も昭和50年代半ばより、大卒女子の採用に積極的であり、この時期から各社の女子社員の活用に変化が見られる。この点についての詳細は現在取りまとめ中である。
3.この業界においては、少なくとも形式上(また実質的にも)男女格差は見られず、女性活用のポイントは、女性自身の意識に負うところが少なくない。また、他産業(特にメーカー)との比較調査が今後は望ましい!!。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi