• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

自己重力系の力学的進化

研究課題

研究課題/領域番号 63540194
研究機関京都大学

研究代表者

稲垣 省五  京都大学, 理学部, 助手 (80115790)

キーワード恒星系力学 / 球状星団 / フォッカー・プランク方程式 / 変分原理 / 宇宙の大域構造
研究概要

1.ガスモデルやフォッカー・プランク・モデルでは、post-collapse evolutionの際、gravothermal oscillationsが起こることが知られているが、そのときにコアに含まれる星の数は約50個と非常に少ない。そのため温度のゆらぎも大きいことが予想され、gravothermal oscillationsを起こすのに必要なinverse temperature gradientがコアの中で生じるかどうか疑問である。それを確かめるのにN体実験をした。コアの緩和時間の約十倍まではコアの膨張が起こるが、その後コア半径は振動し、ガスモデルで見られるような単調な膨張は見られなかった。
2.恒星系力学の基本方程式は、軌道平均したフォッカー・プランク方程式であるが、二次元以上の場合、それを数値積分するのは困難である。それで、近似解を求めることが望まれるが、変分原理を用いるのはそれに適している。Glansdorff & Prijogineのlocal potentialを用いて変分原理を導いた。この研究は、近日中にMonthly Notices of the Royal Astronomical Societyに投稿予定である。
3.Itoh et al.(1988)では、初期分布がポアッソン分布をしている場合を調べた。その結果は、Saslaw and Hamilton(1984)の分布が再現されることが分かった。本年度は、初期条件がポアッソン分布以外の場合として、パワー・スペクトルが巾関数の場合を調べた。その結果、f(N)に含まれるパラメータbが、体積Vに依存することが分かった。b(V)は、簡単な考察より、相関関数との関係は、解析的に求めることができ、数値実験の結果も、それが正しいことが分かった。これは、Suto et al.として現在投稿中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] S.Inagaki: Proc.Fourth Asian-Pacific Regional Meeting of the IAU,Vistas in Astronomy. 31. 199-206 (1988)

  • [文献書誌] S.Inagaki: Proc.IAU Colloquium No.96.319-324 (1988)

  • [文献書誌] M.Itoh: Astrophys.Journal. 331. 45-63 (1988)

  • [文献書誌] Y.Suto: submitted to Astrophys.Journal. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi