• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

惑星大気中の非球形微粒子による光散乱の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540199
研究機関九州東海大学

研究代表者

鳴海 泰典  九州東海大学, 工学部, 教授 (80069997)

キーワード火星 / 非球形粒子散乱 / 放射輸達方程式 / 水蒸気存在量 / 惑星写真観測
研究概要

1.雲粒子の非球形性を考慮した火星白色雲の光学的厚さの推定:
火星の観測される白色の雲はH_2OiceまたはCO┣D22iceからなると考えられている。我々は雲粒子の非球形性を考慮して反射光強度を計算し、観測された相対輝度との比較から雲の光学的厚さ、ひいてはその水蒸気含有量を推定した。対象とした雲は1982年京都大学飛騨・花山天文台で得られた青色フィルター写真に撮ったオリンパス山近くの雲(35°S、137°W)ヘラス盆地上空の雲(35°S、295°W)、タルシス地方の朝方に発生する雲(0°N、90°W)の3個である。非球形雲粒子による光散乱位相関数として今回はSassem and Liou(1979)による実験室での人工H┣D22┫D2O雲の光散乱データを用いた。同じサイズ分布をもつ球形粒子散乱に較べて、非球形の場合はback scatteringが大きくなるため、得られた光学的厚さは球形を仮定したよりも10〜20%が大きくなる傾向が見られた。各雲についての結果は次の通りである。(1)オリンパスの雲は正午頃観測可能になり、午後2時頃約0.5の最大光学的厚さに達し、夕方にかけて減衰する。(2)ヘラスの雲は1日中ほぼ一定の光学的厚さを保ち、その値は約1.0である。(3)タルシスの朝もやは朝方のLimbで最大の光学的厚さ2.0〜3.0を示し、次第に減衰し正午近くに消滅する。(4)これらの光学的厚さを水蒸気含有量に換算するとオリンパス雲で0.7μm、ヘラス雲で1.3μm、タルシスの朝もやで2.6〜4.0μm可降水量に担当し、バイキング・オービターによる水蒸気量測定と矛盾しない。なお、この結果は1989年1月にアリゾナ州ツーソン市で開かれた第4回国際火星会議で発表された。
2.1988年9月火星接近の際の写真観測:1989年夏の火星接近に際し、東海大学宇宙情報センター40cmの反射望遠鏡による予備観測を行なった。資料は現在解析中であるが、今後の惑星観測に充分活用できる見通しがついた。写真観測の他にCCD観測等を検討中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasunori Narumi: Proceedings of the 21th ISAS Lunar and Planetary Symposium.20. 1-7 (1988)

  • [文献書誌] Yasunori Narumi: Proceedings of 4th International Conference on Mars(1989,Tucson,Arizona).154-155 (1989)

  • [文献書誌] 鳴海泰典: 第8回"不規則形状体による光の散乱過程について"研究会集録(1988年). 40-47 (1988)

  • [文献書誌] Yasunori Narumi: Memoirs of Faculty of General Eduction Kyushu Tokai University. 1. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi