• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

惑星大気中の非球形微粒子による光散乱の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540199
研究機関九州東海大学

研究代表者

鳴海 泰典  九州東海大学, 工学部, 教授 (80069997)

キーワード惑星大気 / 火星 / 光散乱 / 非球形微粒子 / 放射輸達方程式の解法 / DiscreteーOrdinate Method / 惑星写真観測
研究概要

1.放射輸達方程式のDiscreteーOrdinate解法の非均質惑星大気への適用:
雲粒子,ダスト粒子等を含む惑星大気からの反射光強度を計算する際には,惑星大気中の散乱物質の高度分布を考慮することが必要になる。昨年度は主として火星大気を扱ったが,火星大気は一般的に光学的に薄いため反射光強度の計算には均質大気モデルを仮定した。しかし光学的に薄い火星大気の場合でも、雲が火星の朝夕の端や南北両極の近くに観測される場合には雲の高さが反射光強度に影響を及ぼすことが考えられる。1989年度の解析では従来のDiscreteーOrdinate計算スキ-ムを惑星大気中の散乱物質の高度分布を考慮した非均質大気に適用できるように拡張した。非均質大気モデルを採用したことにより,新たに得られた知見は次のようである。(1)雲が火星像の端近くに観測される場合,大気がclearであっても雲の高度分布の影響は大きい。すなわち,雲の高度が高い程反射光強度は大きくなり,それに伴い計算から得られる雲の光学的厚さは小さくなる傾向にある。(2)この効果は火星大気(CO_2分子とダスト粒子からなる)の光学的厚さが大きい程よく効いてくる。(3)ただし,雲が火星像の中心付近で観測され、しかも火星大気がclearなときには,従来の均質大気モデルによる計算は良い近似を与える。結論として火星面でダストスト-ムが発生したり,火星像の端近くで雲が観測される場合,非均質モデルを適用する必要がある。
2.非球形微粒子による光散乱デ-タの収集・整理:
1989年度ではH_2O iceの非球形微粒子散乱の他にダスト,火山灰,黄砂等による光散乱デ-タのカタログ化を開始した。前記の計算スキ-ムの開発と合わせて惑星大気中の固体粒子光散乱の実用化を目指している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yasunori Narumi and Others: "The optical thickness of the white clouds of Mars in 1982" Proceedings of the 21th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 21. 1-7 (1988)

  • [文献書誌] 鳴海泰典: "火星白色雲の光学的厚さの推定" 第8回不規則形状体による光の散乱過程について研究会集録. 8. 40-47 (1988)

  • [文献書誌] Yasunori Narumi and Others: "Three types of the white clouds of Mars in 1982" Abstracts for the Fourth International Conference on Mars(Jan.1989,Tucson,Arizona). 4. 154-155 (1989)

  • [文献書誌] Yasunori Narumi: "Three types of the white clouds of Mars in the 1982 apparition" Memoirs of Faculty of General Education,Kyushu Tokai University. 1. 71-81 (1989)

  • [文献書誌] Yasunori Narumi and Others: "Effects of the height distribution of the Martion white clouds on the optical thickness estimation" Proceedings of the 22th ISAS Lunar and Planetary Symposium. 22. 23-29 (1989)

  • [文献書誌] 鳴海泰典: "Discreteーordinate algorithmと火星白雲への適用" 第9回不規則形状体による光の散乱過程について研究会集録. 9. 6-14 (1989)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi