• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

重力を含む場の量子論と量子異常項

研究課題

研究課題/領域番号 63540219
研究機関広島大学

研究代表者

藤川 和男  広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (30013436)

研究分担者 上原 正三  広島大学, 理論物理学研究所, 助手 (20168652)
久保 禮次郎  広島大学, 理論物理学研究所, 助教授 (60034609)
細谷 曉夫  広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (80028258)
木村 利栄  広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (30034606)
キーワードゲージ理論 / 重力理論 / 量子異常 / ストリング理論 / 量子重力 / 宇宙項リーマン面
研究概要

先ず、拡がった物体の量子論としては、藤川は膜の理論を取り上げた。光円錐ゲージを採用することにより、弦の理論と同様の形式的分析が膜の理論でもできることを示し、その一般的な特徴を明らかにした。また、一般にp次元的に拡がった物体をp+1次元の時空間に置いた時の特殊性を明らかにし、この場合には、基本的には点粒子となることを示した。
弦理論に関しては、藤川は協同研究者とともに、臨界次元(d=26あるいはd=10)からずれた時の弦の量子化を研究した。時にBRS対称性と呼ばれる量子的対称性がd≠26でも保たれることを明示し、弦の第一量子化及び弦の場の理論のd≠26への一般化を議論しそれに伴う問題点を明確にした。一方、細谷はd=26での弦の場の理論をボゴリューボフ変換の立場から見直して、より見通しのよい定式化を与え、今後の発展の基を築いた。
重力理論の量子化に関しては、木村は座標条件の研究を行い、細谷は量子重力理論の宇宙項の問題への応用を研究した。この宇宙項の問題は現在非常に多くの人により研究されている興味のある課題である。
分担者の久保及び上原は、超弦理論に関係したリーマン面の研究を進め一定の成果をあげた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] K.Fujikawa、: Physics Letters B. B206. 18-24 (1988)

  • [文献書誌] K. Fujikawa、: Physics Letters B. B213. 279-284 (1988)

  • [文献書誌] K. Fujikawa、: Physics Letters B. B213. 425-430 (1988)

  • [文献書誌] T. Ohta、: Progress of Theoretical Physics. 79. 819-835 (1988)

  • [文献書誌] A.Hosoya、: Nuclear Physics B. B313. 116-164 (1989)

  • [文献書誌] A. Hosoya、: Physical Review D. (1989)

  • [文献書誌] K.Fujikawa、: "Aspects of BRS symmetry and anomalies,in the Proceedings of1988 Stefan Banach Workshop,Warsaw" Stefan Benach Institute, Warsaw,Poland, (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi