研究課題/領域番号 |
63540219
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
藤川 和男 広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (30013436)
|
研究分担者 |
上原 正三 広島大学, 理論物理学研究所, 助手 (20168652)
久保 禮次郎 広島大学, 理論物理学研究所, 助教授 (60034609)
細谷 曉夫 広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (80028258)
木村 利栄 広島大学, 理論物理学研究所, 教授 (30034606)
|
キーワード | 量子異常 / トポロジ- / 量子動力 / 弦理論 / 経路積分 |
研究概要 |
動力を含む場の量子論、特に量子異常とかトポロジ-、リ-マン面等に関係した問題は、世界的に見ても、素粒子論の中心テ-マの一つとなってきた。従って、本研究も非常にタイムリ-なものとなった。 具体的には、藤川は、大学院生と共に、いわゆる非臨界次元での弦の振舞を詳細に調べた。ここで、非臨界弦とは、例えば、4次元時空中での相対論的な弦という意味である。理論的な興味は、4次元時空間中では、相対論的な弦の定式化ができていないということにある。この問題を2次元動力理論の問題として捕らえなおして、量子異常を含む動力理論の量子化として扱い、自由弦の場合には、非常に自然な定式化ができるこを示した。しかし相互作用を取り入れることは、トポロジ-との関連で困難な問題を含んでいることがわかった。 木村は、重力の量子化と関連しているこ拘束系の量子論の一般論を発展させた。 細谷は、大学院生と共に、3次元動力理論の量子論、特にトポロジ-が変するような過程での一般論を展開し、リ-マン面を記述するパラメタ-を正準変数とする量子論の定式化を与えた。この問題は、いわゆる位相的場の理論と呼ばれるものと関連しており、今後の進展が期待される。 上原は、非常に困難な問題と見られていた、超対称性を持つリ-マン面の一般論とその変形に関する問題に一定の見通しを得ることに成功した。この問題は数学的にも興味のあるものであるが、将来の超弦理論の発展に資するものと期待される。
|