• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

地方大学におけるトリスタン実験データの解析

研究課題

研究課題/領域番号 63540224
研究機関宮崎大学

研究代表者

中村 輝男  宮崎大学, 工学部, 教授 (00025305)

研究分担者 上西 邦夫  宮崎大学, 工学部, 助手 (50040978)
キーワードKEK / トリスタン / 素粒子実験 / DDX / PAD / ファイル転送 / モンテカルロ / データ解析
研究概要

本年度計画は、1.通信回線としてNTT第一種DDXを設置する。2.現有パソコンにデータ多重装置(PAD)を付設して、高エネルギー物理学研究所(KEK)大型計算機の端末器とする。3.トリスタン実験データの解析をはじめる。であった。
1.については、本年度7月に設置された。これはNTTが実施している国内用のデータ通信ネットワークであって、特定通信回線を通して行うパケット交換方式(DDX-P)によるものである。
2.については、KEKとの通信に実績のある機種を選んだ。PADの役割は、非パケット型端末器からのデータのやり取りに、パケット化又非パケット化することである。PADのパラメータの設定に多少時間を要したが、NTT及び業者の協力でこれも適切に設定され、KEKとの通信が定常的に行われるようになった。
3.については次のことを行った。
(1)トリスタン実験データファイル、解析プログラムファイル及び計算出力ファイルをホスト計算機と端末との間に相互に転送可能なプログラム、及びこれら転送されて来るファイルを解読可能な形式に変換するプログラム等の端末ソフトの準備を行った。これにはトリスタン研究グループの協力を得た。
(2)トリスタン実験データは豊富な内容を含んでいるので、多方面からの解析が必要である。本研究では、光子-光子による共鳴粒子の発生をテーマとして取り上げている。そのためのモンテカルロ・シミュレーションを開始し、現在進行中である。

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi