• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

トリスタンの物理

研究課題

研究課題/領域番号 63540231
研究機関高エネルギー物理学研究所

研究代表者

清水 韶光  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 教授 (20011744)

研究分担者 日笠 健一  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (20208739)
林 青司  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (80201870)
萩原 薫  高エネルギー物理学研究所, 物理研究部, 助手 (50189461)
キーワード電子陽電子衝突 / 弱電磁相互作用 / 輻射補正 / 超対称性 / B中間子 / 量子色力学 / トリスタン / LEP
研究概要

1.B中間子のセミ・レプトニック崩壊過程の模型的に考察し、現在の小林ー益川行列要素測定に含まれる理論的な誤差を評価した。又、模型依存性を評価する際に、B中間子のタウレプトンへの崩壊比が有用であることが指摘された。
2.カラ-を持った新しい粒子の束縛状態がトリスタンで生成される可能性を考察し、その生成断面積の一般的な評価を行なった。
3.超対称性理論におけるトップクォ-クのパ-トナ-が、LEPでは観測されず、トリスタンで観測される可能性を考察した。
4.現在のところ、トリスタンでのハドロン生成比と、LEPでのZボゾンの崩壊中がごくわずかではあるが、標準理論の予言より大きいように思われる。この現象が、アクシグル-オンの効果である可能性、及び、超対称性粒子の効果である可能性がそれぞれ考察された。
5.上記の考察により、ハドロン生成比に対する量子色力学による輻射補正の大きさに対する定量的評価が重要となり、この点に対する詳細な考察を進行中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] H.Tanaka: "Numerical Calculation of Feynman amplitudes for electroweak theories and an application to e^+e^-→W^+W^-Υ" Computer Physics Communications. (1991)

  • [文献書誌] K.Hagiwara: "Limits on an additional Z boson from e^+e^- annihilation data" Physical Review D. 41. 815-823 (1990)

  • [文献書誌] K.Hagiwara: "The semileptonic decays B→Mξν as a probe of hadron dynamics" Zeitschrift fu^^¨r Physik C. 46. 299-304 (1990)

  • [文献書誌] K.Hagiwara: "Supersymmetric contributions of Γ(Z→hadrons)" Physics Letters B. 246. 533-536 (1990)

  • [文献書誌] M.Drees: "Scalar top production in e^+e^- annihilation" Physics Letters B. 252. 127-134 (1990)

  • [文献書誌] M.Drees: "Note on QCD corrections to hadronic Higgs decay" Physics Letters B. 240. 455-464 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi