• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

バイアス電場下電気磁気効果測定装置の開発と秩序磁性体の構造相転移への応用

研究課題

研究課題/領域番号 63540265
研究機関早稲田大学

研究代表者

近 桂一郎  早稲田大学, 理工学部, 教授 (40063656)

キーワード電気磁気効果 / 磁気対称性 / 極性結晶 / 鉛ペロブスカイト酸化物 / YIG / PbNb_<0.5>Fe_<0.5>O_3 / Y_3Fe_5O_<12> / C_0Cr_2O_4
研究概要

1.バイアス電場下電気磁気効果測定装置の開発
補助金によって購入した、プリアンプ及びシンセサイザを用いて、既設の装置の測定精度を向上するとともに、測定時に、±600Vのバイアス電圧をかけられる系を試作した。目下、Gr_2O_3についての予備測定を行っている。
2.反強磁性、ならびにフェリ磁性酸化物の電気磁気効果
(i)PbNb_<0.5>Fe_<0.5>O_3の電気磁気効果についての研究結果をまとめ、9K以下の低温相の対称性、およびこの相転移の機構を議論した。以上の結果は、Phase Transition誌上に公表される。
(ii)喜多(筑波大)らと、共同して、Y_3Fe_5O_<15>についての研究を続行した。とくに、120K以下の対称性、冷却時に加えられる電場の効果をくわしく調べた。この結果は日ソ誘電体シンポジウムなどで公表し、それらのプロシーディングスに公表される。
(iii)C_0Cr_2O_4の電気磁気効果についての研究結果をまとめ、ヘリカル磁気構造との関連を明らかにした。この結果について論文を執筆中である。
(iv)Pb_3Mn_7O_<15>で、1次の電気磁気効果の存在を確証し、この物質が極性結晶であることを示した。この結果は日本物理学会年会で口頭発表し、さらに論文を準備中である。
(v)Niwo_4で電気磁気効果の存在を見出した。この結果はスピン再配列転移の存在を示唆するように思われる。
3.単結晶の作成
M_0Cr_2、NiWO_4、CuWO_4、PB_3Mr_7O_<15>の単結晶を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.WATANABE.K.KOHN.: Phase Transitons. (1989)

  • [文献書誌] S.TAKANO,;E.KITA,;K.FURUKAWA,;K.KOHN,;K,SIRATORI,;S.KIMURA,;A.TASAKI.: Ferroelectrics. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi