• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1990 年度 実績報告書

海洋マントルの方位異方的トモグラフィ

研究課題

研究課題/領域番号 63540298
研究機関富山大学

研究代表者

川崎 一朗  富山大学, 理学部, 助教授 (60115136)

研究分担者 松原 勇  金沢経済大学, 経済学部, 講師 (70173862)
キーワード地震表面波 / 分散曲線 / 位相速度 / 太平洋 / 海洋マントル / 2点法 / 地球トモグラフィ- / 方位異方性
研究概要

海洋プレ-ト内の地震波伝播速度の方位異方性は、海洋プレ-ト運動方向の化石であり、上部マントル低速度層のメカニズムを考える鍵である(川崎・他、1989)。このことを目標に、下記のことを行なった。
直交曲線座標系の弾性体の運動方程式とフックの法則を、異方性の場合でも不均質な場合でも成り立つ極く一般的な表現に書き直し、方位異方的構造に於ける地震表面波励起の理論を確立し、表面波の固有値問題を、地震学の分野でyーmethodと呼ばれる積分法で解けるようにした。この方法に基ずき、RayleighーLove wave couplingがどの様に起こるかを初めて明らかにし、Kawasaki and Koketsu(1990)として出版した。
地震表面波は、その波動エネルギ-を表面近くにトラップされ、地球表面に沿って伝わる分散性の地震波である。分散とは、波の周期に依って伝播速度が変化することを言い、伝播速度を周期の関数として表わしたものを分散曲線と言う。分散曲線のインバ-ジョンから地球内部の地震波速度分布が分かる。
震源と同1大円上にある2観測点の表面波のスペクトル比から、2観測点間の分散曲線を求める方法は2点法と呼ばれ、非常に良質の分散曲線が得られると予想されている。
本年度、方位異方性のような微妙な問題に耐えるように分散曲線の精度を上げるため、この2点法で、太平洋の周期60秒以下の数多くの分散曲線を求めた。この2点法による分散曲線が、最終的なトモグラフィ-の核になる予定であったが、全く同じ場所に起こった2つの地震の2点法による分散曲線が微妙に異なるなど、予想に全く反することが起ってしまった。スペクトル計算法など、あらゆる点からの検討を加えたが、現在の処、原因が分からず、最終段階の方位異方的トモグラフィ-に進めず、研究成果報告書が出せない状態である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kawasaki,I.: "RayleighーLove wave coupling in an azimuthally anisotropic medium" Journal of Physics of the Earth. 38. (1990)

  • [文献書誌] Sakai,Y.: "Analytic waveforms for a line source in a transversely isotropic medium" Journal of Geophysical Research. 95. 11333-11344 (1990)

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi