• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

マグマの上昇発泡噴出過程における火山性地震・微動の発生様式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540303
研究機関京都大学

研究代表者

石原 和弘  京都大学, 防災研究所, 助手 (30027297)

研究分担者 井口 正人  京都大学, 防災研究所, 助手 (60144391)
キーワード火山性地震 / 爆発地震 / 空気振動 / マグマの上昇・発泡
研究概要

昨年度は桜島火山のB型地震を卓越周波数を基準に、短周期成分が卓越するBHと長周期成分が卓越するBLに区分して、それぞれ震源分布、初動分布、地盤変動表面活動との対応関係を調べ、BHはマグマの火道への貫入過程に、またBLはマグマの火口底への上昇発泡過程に関係することを明らかにした。
1.今年度は、トカラ列島の活火山、諏訪之瀬島火山で地震および空気振動の観測を実施して、同火山の地震活動と噴火活動の関係および爆発的噴火に伴う地震動および空気振動の特徴を桜島との比較検討を行った。
(1)桜島で観察される火山性地震(3種類)および微動(2種類)の全てが諏訪之瀬島でも観察された。このことは、桜島火山で観測される火山性地震・微動が安山岩質火山では普遍的に発生していることを示している。
(2)諏訪之瀬島の爆発的噴火活動に先立ちB型地震の発生頻度が増大する。この現象は桜島や浅間山で幾度も観察されていることで、安山岩質火山の噴火活動にいたる過程に共通性があることを示唆している。
(3)諏訪之瀬島の爆発的噴火に伴う地震動・空気振動の振幅・強度は桜島の爆発より小さく、BLより大きい。このことは、諏訪之瀬島の爆発が、放出火山灰量および火山弾の放出速度が桜島の爆発より小さく、BL群発より大きいことと対応する。また、地震動および空気振動の周期は桜島の場合より短い。このことは、諏訪之瀬島の火道の直径が桜島より小さいことを示唆している。
2.2年間の研究成果を報告書として取りまとめ出版した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 石原和弘: "火山体の変形,表面現象と火山性地震発生の関係(1) ー微小地震の群発現象についてー" 京都大学防災研究所年報. 32Bー1. 1-11 (1989)

  • [文献書誌] 井口正人: "火山性地震BL・BHの押し引き分布" 京都大学防災研究所年報. 32Bー1. 13-22 (1989)

  • [文献書誌] K.Ishihara: "Earthquake Swarms of the Intrusionーextrusion Process of Andesitic Magma at Sakurajima Volcano,Japan" Bull.New Mexico Bureau of Mines & Mineral Resources IAVCEI Abstracts. 131. 140 (1989)

  • [文献書誌] 井口正人,石原和弘: "爆発的噴火に伴う地震動・空気振動の比較研究 〜桜島と諏訪之瀬島の比較〜" 京都大学防災研究所年報. 33B1. (1990)

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi