• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1989 年度 実績報告書

冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540311
研究機関名古屋大学

研究代表者

石坂 隆  名古屋大学, 水圏科学研究所, 助教授 (50022710)

研究分担者 鶴田 治雄  横浜市公害研究所, 大気部門, 主任研究員
キーワード雲の微細構造 / 氷晶雲 / 雲粒 / 雲水量 / 氷晶 / 氷晶の増殖 / 雲粒子直接測定装置
研究概要

冬季北西太平洋域層状雲の氷晶化度の実態とその発生機構を究明する一環として次の研究を行った:(1)前年度冬季志賀高原で沈降法やインパクタ-を利用したレプリカ法で得た氷晶濃度、衛星の赤外画像による雲頂温度などの資料を解析した。その結果、雲中の氷晶濃度はこれまで観測されている氷晶核濃度より著しく高いことが見出された。この結果から、日本付近の雲内でも何らかの氷晶の増殖過程が起っている可能性が考えられる。(2)前年度雲粒や氷晶を直接法で測定する小型で精度の高いビデオカメラを利用した航空機搭載用雲粒子直接測定装置の開発に取組んだ。今年度はこれを実用化させるため、夏季乗鞍岳で実際の雲についての予備実験を行った。その結果、モニタ-上に雲粒子の鮮明な映像が映し出されるなど、航空機観測への利用の目途が立った。また、この実験から試料捕集面部への送風空気の加熱の必要性、吸引流量の範囲など改良すべき点も見出された。(3)今年度の冬季、奄美大島近辺上空で雲の性状と氷晶化度に関する航空機観測を行った。また、夏季和歌山県串本沖上空で雲粒分布の観測を行った。奄美大島における観測では、雲の過冷却状態が予想以上に激しく、過冷却雲粒が雲粒子直接測定装置の取込口に着氷したため、氷晶に関する詳細な資料を得ることができなかった。しかし、雪結晶の目視観測などから、雲粒の粒度や雲水量は雲が氷晶化すると大きく変質し、水雲に比べてかなり小さくなるなどの興味ある結果が見出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石坂隆,鶴田治雄: "雲粒分布の予備観測" WCRP第3回シンポジウム報告書. (1990)

  • [文献書誌] Ishizaka,Y.: "Size distributions of water droplets in clouds and their liquid water content over the ocean in Japan." Journ.Meteor.Soc.Japan.

  • [文献書誌] Ishizaka,Y.,and T.Torii: "An improved video measuring probe of cloud particles and its application to clouds in the vicinity of Japan." Journ.Meteor.Soc.Japan.

URL: 

公開日: 1993-03-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi