• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

中層大気窒素酸化物総量の測定法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540319
研究機関名古屋大学

研究代表者

近藤 豊  名古屋大学, 空電研究所, 助手 (20110752)

研究分担者 岩田 晃  名古屋大学, 空電研究所, 助手 (40023676)
キーワードNOy / オゾン / 成層圏
研究概要

63年度の研究の計画の最も重要な点は、低圧下での金表面上で効率良くNO_2→NO変換を起こさせるという基礎的研究にあった。このために直径6mm、長さ30cmの金管を購入することにより、全体の内径30mm、長さ35cmの大容量のコンバーターを製作した。このコンバーターを用いてサンプル大気にCOを混合した状態で、温度約300℃でNO_2のNOへの変換効率を測定した。これまでの実験で30〜5mbという中層大気に相当する圧力範囲で変換効率が95%以上であることを見出した。またこの変換効率はオゾン濃度の増加に伴い、わずかに減少するものの、その影響は小さいことも確かめた。5mbという低圧下でこのような高い変換効率は報告されていない。しかしその一方でこのような高い変換効率を保つためには、金の表面から十分に炭化水素化合物を除去することが必要である。このために、MICRO SOLUTION溶液を用いた洗浄とオゾンを用いたフラッシングが極めて、効果的であることを実験的に見出した。結論として、我々の実験は本研究で設計されたコンバーターが、基本的には成層圏上部のNOy測定に使用できることを示している。これはこの分野の研究にとって、大きな進展であると言える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kondo;Toriyama;Matthews;Aimedieu: J.Geomag.Geoelectr.41. (1989)

  • [文献書誌] Kondo;Iwata;Pirre;Ramaroson;Delannoy;Matthews;Koike;Suzuki: Geophysical Research Letters. (1989)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi