• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1988 年度 実績報告書

赤外円偏光二色性による水素結合の不斉構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 63540371
研究機関大阪大学

研究代表者

菅田 宏  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (20029953)

キーワード赤外円偏光二色性 / 円偏光二色性 / 振動円偏光二色性 / 水素結合 / IRCD / VCD
研究概要

1.赤外円偏光二色性測定装置の性能改善
これまで、光色として使用していたハロゲンランプを輝度の高いキセノンランプに交換することにより、S/N比を数倍高くすることができた。又、パーソナルコンピュータ(PCー286)をRSー232Cインターフェースを介して接続し、測定の自動化と積算による測定の効率化をデータ処理が容易に行えるようになった。
2.分子内水素結合系におけるIRCDの研究
光学活性なβージオール(HOーCHR_1ーCHR_2ーOH)およびβーアミノアルコール(NH_2ーCHR_1ーCHR_2ーOH)のOーHおよびNーH伸縮振動領域の赤外円偏光二色性(IRCD)の測定・解析を行い、OーH伸縮振動吸収帯のコットン効果と、分子内水素結合の不斉構造の関係を明らかにした。すなわち、HOー〓〓〓ーOHおよびNH_2ーC〓CーOHのCーC結合のまわりでG^+コンホメーションをもつ分子内水素結合におけるOーH伸縮振動のIRCDバンドは、負のコットン効果を示すことを明らかにした。
3.IRCDの理論研究
IRCDのコットン効果とコンホメーションの関係を明らかにするために、上述のβージオールおよびβーアシノアルコールの分子内水素結合系について、ab initio法による分子振動の旋光強度の理論計算を行っている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] HIDEHARU MORIMOTO: Chemistry Letteus. 73-76 (1989)

  • [文献書誌] MASATO KATAHIRA: Nucleic Acids Researeh. 16. 8619-8632 (1988)

URL: 

公開日: 1990-03-20   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi